中国・四国
今年四国2回目の旅。帰りの飛行機。 今回は早い時間帯の飛行機。珍しく明るい時間です。 ANA592便 松山14:20→羽田15:45 △松山。第3ゲートから出発。JA829A/787-8 Dreamliner。 普段は国際線(中距離線)に入ることが多い機材みたいです。JALは737-800が多く…
10月の四国旅、行きの飛行機。記事が前後してすみません。 6月以来、3回目の松山行きです。 737-800。小さい機体でした。 国際線からの乗り継ぎ待ちで約30分遅延。 離陸直後。左が房総半島、右が三浦半島かな。 大和~海老名のあたり。遠くに江ノ島が見えて…
四国からの帰りの便。今回は遅い便、20:20発の最終便。 徳島空港はソラリー(パタパタ)が現役。しかも結構新しそう。 JAL464 徳島定刻20:20→羽田21:30 土曜日の最終便ということで、空いてました。到着便遅れで30分の遅延。 JALは他の会社よりお客さんの都…
記事が前後しますが、先月の旅の続き。 徳島に到着。鳴門線は写真を撮るだけにするつもりだったのだけど、キハ47見てたら乗りたくなったので一往復してきました。 徳島駅・国鉄型勢揃い。 車内は懐かしい、後付けの冷房車。JR化後に全国で増えましたが、残っ…
今回の旅のもう一つの目的。徳島エリアのキハ185系への乗車でした。 「うずしお」(高徳線)と「むろと」(牟岐線)には乗ったことがありますが、この「剣山」には乗ってませんでした。当時は一往復だけ高知発着だったことがあり、それに乗ろうとしているう…
多度津からは土讃線の特急南風に乗換え。 峠越え区間を爆走することで有名。面白い列車ですが、高知自動車道が開通してからはかなり苦戦していてたったの3両編成。列車は外国人ばかり。多分、ジャパンレールパスのお客さん。予讃線の方は日本人ばかりなので…
今回、3泊目は愛媛県東部の西条市。 地味な愛媛の地方都市のホテルですが、予讃線の列車が良く見えるらしい。 どんな感じの宿か泊ってみました。 部屋からの眺めは絶景という程ではないですがまずまず。 ※今回部屋は線路と反対側でした(特に頼んでもないの…
2泊目は宇和島泊。ずっと泊まってみたかったホテルクレメント。 駅舎の上にあるホテル。歴史は全然違いますが、東京駅のステーションホテルにも似てるように思いました。宇和島の街がとてもきれいに見えるホテルでした。 1998年6月に、駅の建替えに伴って開…
四国鉄道文化館の南館。北館の7年後、2014年に開館。 屋外にはフリーゲージトレインの試作車が展示されてます。私が四国通いしてた20年前は順調に試験走行などが行われてました。 △キハ65形・急行用気動車。 大好きな車両です。この車両は西日本にしか居なか…
前から来たかった、四国鉄道文化館。JR四国が国鉄から引き継いだ、文化財的な車両などが保存されてます。2007年に開館。 0系・21-141(運用期間:1976~2000年/博多方先頭車) ※H94編成(ひかり編成)(1976~1997年)、Q2編成(4両)(1997~2000年) 右の…
人生初の東急REIホテル。東急を名乗るだけあって普段ビジネスホテルにしか泊まらない自分にとっては必要十分な、とても良いホテルでした。 客層は、一流企業を定年退職した層が株主優待とかをうけてきてる感じの人が多そうに思いました。あとフロアは振り分…
今日の愛媛は大雨で大変だったみたいですね。人的な被害のニュースはなかったみたいですが、心よりお見舞い申し上げます。 松山市内で。宿からニコレンのGSまでの道すがら、たくさんネコさんたちを見かけました。餌くれる人が通りかかる頃合いだった模様。何…
宇和島市内の局めぐりを終えて、特急宇和海で松山へ移動。 四国西部のローカル特急ながら、激熱な走りを見せます。しおかぜ・いしづちに引けをとらないどころか、むしろ勝っているとさえ思います。 宇和島~松山は103.2km、所要1時間半。頑張ってはいますが…
愛媛旅の3日目。宇和島に泊って、午前中は市内を急ぎ足で回りました。 高松からの予讃線の終着駅で、乗り鉄としては憧れの町です。 カメラが故障してしまったので、スマホで撮った画像です。 △その日泊まった、ホテルクレメントさんからの眺め。 1枚目が松山…
2日目の後半です。気持ちの良い晴れの天気ですが、季節外れの蒸し暑さでした。 ▲面河郵便局(愛媛・42局/全国・3273局)(おもご) 局番:61096 開設:1902(明治35)年3月1日 はじめて久万町に来た時に「面河」という地名を知り、以来ずっと来たかった場所…
愛媛旅の2日目。抜けるような青空の元。 ▲畑野川郵便局(愛媛・38局/全国・3269局) 局番:61224 開設:1937(昭和12)年9月1日 ※改称 1969.7.1 川瀬→畑野川 この日はこちらからスタート。久万の市街地から東へ行ったところです。 愛媛の田舎は、子供の頃遊…
今回の四国旅の一番の目的地はこちらでした。明治簡易郵便局。10月末で一時休止。 △学校の前(おそらく廃校)にあります。 ▲明治簡易郵便局(高知・5局/全国・3267局) 局番:64820 開設:1996(平成8)年4月1日 ※前身 明治郵便局(1927~1996年) 集落名は…
さらに久万高原町。旧久万町~柳谷村エリアへ。 国道33号線を高知に向かって奥に進みます。 ▲父二峰郵便局(愛媛・34局/全国・3264局)(ふじみね) 局番:61210 開設:1934(昭和9)年10月16日 R33から逸れて内子方面へ少し行ったところにありました。遍路…
高知~松山を結ぶ国道33号(土佐街道)。そこを国鉄~JRバスの松山高知急行線が結んでました。今は高速道路経由になってしまいここはとおりませんが、中々の絶景をゆく路線でした。その国道沿いの局めぐり。 ▲大南簡易郵便局(愛媛・30局/全国・3260局)(…
朝の長浜経由・宇和島行きの普通列車。松山~宇和島を3時間かけて走ります。 松山5:51発、宇和島9:10着。 伊予市からは旧線経由。伊予灘を眺めながらゆっくり走ります。 車内は北海道で北斗やオホーツクで活躍していた183系にそっくり。海を眺めてると、函館…
JR松山駅で行われている、特急の縦列停車。 岡山~高松からのしおかぜ・いしづちと、宇和島からの宇和海。乗換えの便を図るために、同じホームを共用してます。 これが9/29の松山駅高架化で解消されます。 列車を併結するのと同じ運用ですが、ここでは連結は…
6月に行って楽しかった愛媛へ、再び。 今回はジェットスターを使用。ジェットスタージャパンのコールサインはオレンジライナー。まるで松山へ行ってくれと言わんばかりだなと思ってました。 ジェットスターは札幌時代は何度もお世話になったけど、最近はAIRD…
X(twitter)で見かけたイラストを参考に、同じ雰囲気で撮ってみました。 JR松山駅は、9月29日に高架化されます。 ※参考にさせていただいたイラスト pic.twitter.com/4Kbip4TjU3 Shinjiro Ogawa (@ogawashinjirou) 駅前のバス乗り場。JRバスが一番似合ってます…
ANAのセールで航空券を購入。先月の旅を終えてから、旅の計画のない状態だった。 今回は松山→東京の片道だけにしておいた。9月。行きは未定。 結構前だが、香川の観音寺から一日で東京まで鈍行乗継で帰ってきたことがある。あれがなんかすごく楽しかった。夏…
松山空港 松山にはジェットスターが乗り入れている。 そもそもジェットスタージャパンのコールサインは「Orange Liner」。この名前を聞くと、伊予鉄バスのオレンジライナーを思い出す人は多いと思う。水曜どうでしょうのサイコロの旅で最初に登場する深夜(…
楽しかった伊予。子供のころに遊んだ三河の景色にどこか似ており、ふとした瞬間に懐かしい感情が浮かんでは消えていきます。 ▲伊予五色姫郵便局(愛媛・10局/全国・3178局)(ごしきひめ) 局番:61277 1949(昭和24)年3月26日開設 改称の多い局で、北山崎…
愛媛旅の続きです。 予讃線旧線・景勝区間を局めぐり。例年の四国地方の梅雨入りは6/5ですが、私にしては珍しく良い天気。 ▲下灘郵便局(愛媛・5局/全国・3173局) 局番:61103 1902(明治35)年11月16日開設 海に近い駅で有名な、下灘にある郵便局。地名と…
愛媛県・下灘駅 青春18きっぷ旅のイメージの象徴、とでも言うべき駅、下灘。1998年頃、18きっぷのポスターになってから有名になりました。駅から瀬戸内海が見えます。 海だけでなく、遠くに防予諸島の島々が望めます。今はすっかり観光地。 私がここに初めて…
愛媛旅行の記録。少しづつ書いていきます。 1日目は松山空港でレンタカーを借りました。ずっと走りたかった、予讃線(旧線)沿いの道を目指す。まずは伊予市周辺から開始。 ▲鳥ノ木団地簡易郵便局(愛媛・2局/全国・3170局) 局番:61764 1966(昭和41)年9…
東京から松山へ。今回はANA。 普段は安い飛行機ばかりなので、新鮮でした。 サテライト(別棟)と呼ばれている、離れのターミナルから出発。 メインの空港ビルとは繋がってなくて、沖止めバス連絡になる時の乗り場からバスで運ばれていきます。少し不便です…