郵便局めぐり(風景印と旅行貯金と旧線路情報)

郵便局と駅・廃線跡めぐり旅の記録です

通帳ゴム印

郵便局めぐり・まとめ/通帳ゴム印 6冊目・980局~1148局

6冊目は黒をチョイス。 2013年11月6日~2014年5月27日。 自 釧路鶴ヶ岱~ 至 舟岡簡易 釧路武佐で更新。最後は舟岡簡易。 札幌が終わって、地方部に進出。だんだん本気になってきた頃。

郵便局めぐり・まとめ/通帳ゴム印 5冊目・796局~979局

通帳5冊目。2013年7月9日~2013年11月6日。 自 札幌円山~ 至 釧路武佐 通帳はこの頃から3種類から選べるようになった。 緑、黒、そしてこのピンクと。 この通帳の時は、徒歩で札幌市内を回っていたので、 汗と埃まみれ。ご容赦ください。 この色はちょっと…

2019.05.22~24 通帳ゴム印

5月22~24日の成果はこちら。 えりも局のは摩滅していて判りにくいが、アザラシの絵だそう。 中富良野局は前回は他同様黒文字の局印でしたが、今回はキャッチコピー付き。 「ラベンダー咲く町」「ラベンダー香る町」から選ばしてくれましたが、 もちろん両方…

2019.05.17 羊蹄・洞爺

5連勤が明け、やったぜ休みだぜ。 赤井川から倶知安に抜けるこの道も、静かなものでした。昨日、金曜日のです。 北海道は今が春の交通安全運動期間。飛ばさないで、トラックについていくゾ。 怠けてクルマの中から。降りるの面倒。富士山じゃない。違ウヨ。 …

郵便局めぐり・まとめ/通帳ゴム印 4冊目・597局~795局

通帳四冊目。2012年12月18日~2013年7月5日。 自 橋本三石台(和歌山)~ 至 札幌中央(北海道) 1冊目~4冊目はデフォルトの緑の通帳。 この頃は通帳は1種類しか選べなかった。 2012年から副印の通帳への記載が廃止され、OCR?に登録する方式に。 2015年か…

2019.05.01 旭川にて

今日は旭川へ行ってきました。 祝日なので記念押印できるのが北海道だと中央局4局と、あと新千歳空港内、帯広、札幌パセオくらい。 日付印を見たらやっと元号が変わったって気がしてきました。 通帳はこんな感じ。元号10の位は0表記はされないみたいです。 …

郵便局めぐり・まとめ/通帳ゴム印 3冊目・411局~597局

通帳三冊目。2011年7月15日~2012年12月18日。 自 東月寒~ 至 かつらぎ笠田(和歌山) 通帳作成はいつのも白石本郷、繰越は橋本三石台(和歌山)。 通帳繰越を道外で行ったのは、今のところこの時のみである。 関係ないのですが、少し当時のことを書きます…

郵便局めぐり・まとめ/通帳ゴム印 2冊目・213局~410局

通帳二冊目。 2010年10月19日~2011年7月12日、197局(累計200局・うち3局は再訪局)。 北海道・169局、北海道以外28局。 自 稚内萩見~ 至 新篠津 ※通帳作成は稚内潮見、繰越は白石本郷で実施。 11月で一旦落ち着いて、関東に戻った際などにちょこちょこや…

郵便局めぐり・まとめ 局舎編 道内110局~122局

北広島~恵庭近辺。札幌の郊外編。 110(左) 三笠岡山郵便局 111(中) 北広島西の里郵便局 112(右) 北広島郵便局 113(左) 北広島元町郵便局 114(中) 北広島広葉郵便局 115(右) 北広島里見郵便局 116(左) 北広島中央六郵便局 117(中) 島松郵便…

郵便局めぐり・まとめ/通帳ゴム印 1冊目・1局~212局

北海道の郵便局めぐり。今までさみだれに旅行記として記録してきたが、きちんとまとめて直しておこう。 現在の郵便局めぐりだが、今は以下としている。 ①貯金入金し、記念として局名ゴム印を押してもらう ②貯金非扱い局の場合、訪局の証として風景印もしくは…

2019.01.09 風景印と通帳ゴム印

今回の旅、おわりの日の風景印と、通帳印。 切手は「森の贈りものシリーズno.2」を使用。 なるべくその時期に発売になった特別切手を使用してます。 セントレアの飛行機は747かな?国際空港への期待感がよくでてていいです。 電車だと図案の列車が廃止になる…

2019.01.08 風景印と通帳ゴム印

1月8日、この日の成果。 風景印は合計12局分。切手は2019年の年賀切手と、和の食文化シリーズno.4。 最後の重里局は、森の贈りものシリーズno.2。 この辺は、ゴム印のバリエーションを複数置いているところが多い。 こういう場合、自分は基本全種類押しても…

2019.01.07 おまけ(風景印と通帳ゴム印)

1月7日の風景印は3箇所だった。王寺、香芝、五條。 王寺・香芝は住宅地のせいか、使い古しで印影がかすれる。 正月休み明けでどこも窓口が混んでいるなか、対応いただいてありがたい。 この日は13局。聞いてはいたが、西日本は凝った「お宝」印が多いのでア…