10.宗谷/稚内
この時期の北海道は日が大変長い。 朝は3時半くらいから明るくなりはじめ、夜は7時半くらいまで明るい。 冬の薄暗い日々もつらいが、夏も寝ようとし始めると明るくなってくるので、 結構睡眠不足になったりもした。 夏場は本当にどこまでも明るくて、四季の…
郵便局以外の写真を。 △深夜の防波堤ドーム@稚内 10月17日は札幌の自宅を夕方に出て、ひたすら北を目指して進んだ。 道央道~名寄~稚内の、JRと同じルートを車でひたすら走り、深夜12時過ぎに稚内へ。 食事は稚内にできたばかりの、マクドナルドのドライブ…
宗谷岬を超えて、オホーツク海沿いを南下し、浜頓別まで。 ▲218. 知来別郵便局 宗谷岬を過ぎると、急にローカルなムードが漂いだす。 というか観光地でない。特に印象にない。 ▲219. 浜鬼志別郵便局 猿払村の中心地、鬼志別の海岸よりの、国道238号沿い。 ▲2…
前日に続き、稚内近辺をめぐる。 この日は町の裏手の山の上にある「北方記念館」を訪ねた。 10月なのに、風が強くて中は寒かった。 樺太に関する展示が重たい内容で、若干体調を崩すほどだった。 普通に、展望台だけみて帰るほうが無難と思う。 この日は初め…
前夜に高速を飛ばして稚内へ向かい、 2泊3日で稚内近辺をまわったのだった。 10月中旬はもう冬がすぐそこまできていて肌寒く、日本海側の冬の天気を思わせる。 夜のサロベツ原野をまっすぐに北へ向かい国道には満天の星空が広がる。 車を降りてみると吸い込…
宿泊先のホテル・リム 上興部集落の道 旧名寄本線・上興部駅 旧宇津駅跡に残る木 旧興浜南線雄武駅跡 小頓別・新導橋 稚内はまだまだ遠い 音威子府駅・天北線代行バス小石行 智恵文駅 智恵文駅そばのレンガ造りの倉庫 無料高速だった道央自動車道を通り、帰…
148 西興部(にしおこっぺ) 149 上興部(かみおこっぺ) 150 宇津(簡易)(うづ) 151 興部(おこっぺ) 152 沢木(さわき) 153 雄武(おうむ) 154 北見幌内(きたみほろない) 155 音標(おとしべ) 156 風烈布(簡易)(ふうれっぷ) 157 乙忠部(おっ…
いくつか写真をアップしておきます。 稚内の北防波堤ドーム かつて稚内と樺太の大泊(コルサコフ)を結んだ 駅と連絡船の桟橋間の通路。 強い北風をよけるために、ドームになっている。 昭和9年製だから築76年になるが、 リニューアルされてとてもきれい。 …
先週、連休をもらったので、稚内へ行ってきた。 昔、列車でとんぼ返りしてきたことはあったが、 じっくり見てきたのははじめて。 きっかけは先月、川崎に戻った際に、 鎌倉の本屋で買った、サハリン残留の朝鮮人の話を 読んだことにある。 主人公は韓国から…