これを書いている今日、札幌は温かい雨が降って、道端の雪も消えた。
雪がなくなって日差しが暖かいと本当に嬉しい。
相変わらずブログは3月6日のことを。
津軽海峡線の小駅と郵便局めぐり。

△
江差からの列車を、
釜谷駅でおりた。天気が悪いので少し迷ったが、思い切って降りた。

△縦型の
駅名標が格好いい。
簡易委託駅らしいが、この時は人気はなかった。

▲
1031. 釜谷簡易郵便局
きれいな郵便局で、付近の郵便局への地図があってありがたかった。
泉沢へは車で3分だが、歩くと20分くらいらしい。よし歩くぜ。

△途中で特急白鳥がくる。ちょっと寒いが格好いい!

△サラキ岬。咸臨丸がこの沖合いに沈んでいるらしい。それで模型の船とかが飾られている。
岬らしく、風が強い、寒い。
この船、乗っていたのは札幌
白石区を開拓した、
仙台藩片倉家臣団らしい。
江差も「開陽丸」が沈んでいるし、興味深い。
▲1032. 泉沢郵便局
やっとついた。寒かったので長く感じた。サラキ岬は雪だったが、また晴れてきた。

△
泉沢駅。汽車からストーブが見えたのでまさか、と思ったが綺麗に掃除された待合室にストーブが焚かれ、ホカホカである。まだ一駅、
札苅まで歩くつもりだったがあまりの心地よさに、次の列車を待つことに。
10分前になると駅長さんが登場、色々と話しかけてくださった。
学生の頃(=20年前)、北海道ではこういうことがよくあったし、あったかい駅の待合室で延々列車を待ったのも良い思いでだ。やっぱり汽車の旅はいいなあ。

△駅長さんは「朝夕きて、掃除だけすればいいだけなんだよね」といいながら停車する汽車がくる度に列車を見送っているらしい。なんどもこの駅を通り過ぎていたが、そんなふうにしてくれてたなんて、全然気がついてなかった。