昨日は良い天気で気持ちよかった。家を早めに出て紀伊国屋書店の札幌本店に行き、
その後は風景印を貰いそびれていた岩内へ向かった。
▲(道内・489局/全国・522局) 北海道庁赤れんが郵便局/ゆうちょ銀行札幌店
現在の職場に最寄りの郵便局。中々今後はこれなくなりそうなので、立寄っておきました。
いつも新入社員っぽい社員さんが初々しく頑張っている。
郵便局はカッコいい名前なのだが、貯金のゴム印が「ゆうちょ銀行」なのがちょっと残念。
北一条通りのバス停から中央バスの岩内行きに乗車。
いつのまにか各席にコンセントが設置され、車内wifi付きになった。
空港連絡バスだけかと思いましたが、関係ない岩見沢線や小樽線にも
ほぼ全部ついたみたいです。放送や多言語対応のLCDでバス停と経路案内あり。
数年前までは外国人はほとんどがJR利用だったのですが、中国人辺りがこちらの存在に気がついてみたいで、
北海道の慣れない運転士さんが四苦八苦しながら頑張ってました。
やっと設備が整ったのに、去年の地震から外国の人は減ってしまいましたね。
小樽の子どもたちは、いつも仲間と一緒にいてほほえましい。
右は余市のフゴッペ海岸。この季節は明るくていいけど、冬場はいつも鉛色の海がざっぱーんって感じで、
バスから気軽にそんな海を眺められる貴重な場所。
マッサンブームのせいで、道がきれいになってうら寂しさが半減したのが残念。
▲(道内/全国・46局) 岩内高台郵便局
3時に岩内バスターミナルに到着。既報だがこちらにも立ち寄り。
2001年(平成13年)に岩内駅前郵便局から改称。
北海道は廃止ローカル線が多いので、廃止後も駅前局を名乗っているところが多いのだが、
こちらは隣地へ引越しの際に名称変更している。
当時は直江津からのフェリーも就航していたので、事情を知らないと?になるからかもしれない。
アスパラ発祥の地。今は道東の方がよく作られていると思うが、
発祥はここらしい。
▲(道内/全国・47局) 岩内郵便局
ここの風景印が未収集だったので、札幌から2時間半かけてやってきた。
わりと頻繁に通過する場所に限って残されている。原因は勘違いですね。
▲(道内・1106局/全国・1167局) 岩内宮園簡易郵便局
もうちょっと16時までに時間があったのでこちらにも立寄り。
岩内高校の裏手。学校の近くに簡易局があるパターン。
こんな花が咲き始めてました。下のはラベンダー?
他にもスイセンや土筆なども出始めてきました。
今年最後の雪かな。
![]() |
![]() |
北海道庁赤れんが前 北海道庁赤煉瓦庁舎。 |
岩内 有島武郎文学碑、岩内港、刀掛岩 |