▲(北海道・615局/全国・665局) 東滝川郵便局
局番:97084 1922(大正11)年7月26日開設
滝川から根室本線で一駅となりの東滝川。近く寄ったので訪問。風景印なし。
奥の突き当りが東滝川駅。
ここは最初入植者が入った頃は、空知川の岸辺というだけでろくに道もなく、
冬場数ヶ月は滝川市街への道も途絶したとか。
今は国道38号があって、札幌への高速バスも頻繁に通るようなところ。
▲(北海道・854局/全国・907局) 平岸郵便局
局番:97091 1926(大正15)年11月6日開設
ここも再訪。最近建替えて綺麗になった。
小さな集落だが、国道沿いに平岸病院という大きな病院が建っている。
この辺が炭鉱町だったころの名残りでしょうか。
周りが野原に戻ってしまっているので、ちょっとシュールな光景。
新しくなった局舎撮影目的で今回立ち寄り。
▲(北海道・855局/全国・908局) 常盤郵便局
局番:97142 1939(昭和14)年8月1日開設
ここも風景印はないのだが、渋い局舎を久しぶりに訪れたくて来た。
旭川への主要道を、新城方面へ進む。
▲(北海道・1128局/全国・1185局) 新城(しんじょう)郵便局
局番:97092 1926(大正15)年10月16日開設
旭川への道々の中間地点の集落。火の見櫓が印象的。
今日はここの風景印が目当てでここまで来ました。
天然記念物・黄金水松(おうごんすいまつ)。
樹齢1700年というオンコ。アイヌが精霊が宿る木として大事にしてきたのだとか。
アイヌ人はとても自然を大事に扱っていたみたいで、北海道に自然がよく残されているのは
彼らの思想に負う部分が大きいと思う。
幻のテーマパーク・カナディアンワールドの裏の方です。
▲(北海道・1033局/全国・1093局) 中富良野郵便局
局番:97041 1903(明治36)年12月10日開設
もうちょっと時間があったので、こちらにも足を延ばした。
17時直前でしたが、ATMで入金した後、通帳へゴム印押してもらいました。
初報の時は普通のゴム印でしたが、今回はラベンダー色のタカラ印。
しかも2種類も用意されており、折角なので2種類とも押してもらいました。
中富良野駅。富良野や上富良野、美瑛などに比べるとちょっと地味な観光地。
ラベンダーの富田ファームの最寄り駅。
(シーズン中はもっと近いところに臨時駅ができますが)
飲み物を買って、この後は一路札幌へひた走りました。
芝桜もよく見ますね。
駅前商店。古い建物が綺麗に使われてました。
元駅逓とかでしょうか。
もう水鏡の季節も終わり、夏へと向かっていきます。
この日はこれにて終了です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
美唄 | 東明 | 新城 | 中富良野 |