帯広での郵便局めぐりを終えて、また18きっぷの旅です。
この区間なかなかおとくではあるのですが、前後の乗り継ぎが難しい。
さすがの乗り鉄の皆さんも歯が立たないみたいで、夏場の多いときでも1列車で2~3人居れば多いほうです。
芽室行きに乗って、3駅移動。古い跨線橋。
芽室駅で上り列車を待つ。左側通行と思って橋を渡ってきたら、
まさかの右側通行。橋を渡らないで乗れるようにとの配慮かな。
芽室は帯広の隣町で食品加工の工場がたくさんある。特急停車駅ですが止まるのはほぼ帯広行きスーパーとかちのみ。釧路へのスーパーおおぞらは上下1本のみの停車。
全部停まる新得よりここ芽室や十勝清水のほうが乗降りは多い。
羽帯駅。2018年3月の改正で「ご利用が極端に少ない駅」として廃止。
もともと普通列車も大半通過する駅でした。
山の上の方にはまだ雪。
まあ札幌の街中からもおんなじ感じで見えますけどね。
キハ40の青いシートの席。これから徐々に減っていきますね。
新得。駅前の「火夫の像」。
石炭をくべる「助士」の方が主役なのが狩勝峠の麓のこの町らしいです。
道東と道央の生命線のこの峠を維持するのは、冬の厳しさゆえに今でも並大抵ではないらしいです。数年前の台風のときは鉄道が不通になり、道東からの貨物が運び出せなくなって東京のスーパーから生鮮品がなくなりました。
この時は札幌へは快速狩勝で富良野経由って選択もありました。
この時は根室線が不通になる4ヶ月前。いつでも乗れると思っていて乗れなくなるのが一番さびしいです。
新夕張に到着。
新幹線、お祝いムードでしたが北海道への鉄道旅行者は道南に集中して、道央からこっち側へは逆に来なくなってしまったそうです。
夕張支線からやってきた追分行普通列車。これでこの日の旅は終了です。