久しぶりに横浜の局めぐりの記事など。神奈川に戻って、早めに横浜は廻ってしまおうと思ってたのですが、思いのほか局数があって中々進みません。札幌だったらもう終わってるところです。泉区で横浜18区中12区目になります。
△泉区の風景印は集配局のこちらのみ。
いい図案です。富士山、大山道、相模凧。
相模凧の存在は、座間や相模大野あたりの風景印で始めて知りました。この辺の風景印では定番になってます。泉の大凧は400年の歴史があるのだそうです。
毎年こどもの日に相模川の河原で行われてるそうです。
▲(神奈川・392局/横浜・229局/全国・2374局) ゆうちょ銀行泉店/横浜泉郵便局
局番:02661 1977(昭和52)年9月16日開設(戸塚東郵便局)
※1987年4月1日 戸塚東→横浜泉 に改称
畑地の残る郊外にポツンと建ってます。当時は戸塚区の一部でしたので「戸塚東」を名乗ってました。この辺の区名の、旭、泉、栄、緑、青葉とかって、地元の人以外はどの辺のことかイメージ付きにくいですよね。
▲(神奈川・389局/横浜・226局/全国・2371局) 緑園都市駅前郵便局
局番:02129 1992(平成4)年4月23日開設
フェリス女子学園・緑園キャンパスがあり、女子校の中にあるような街。
▲(神奈川・390局/横浜・227局/全国・2372局) 横浜新橋郵便局
局番:02286 1940(昭和15)年2月11日開設
いずみ野線・緑園都市~弥生台の丁度中間。駅はないけど、町としてはこの辺の方が古いみたいです。川沿いで、いずみの線は大きな高架で越えていきます。古い町を無視して作られてるみたいで、ちょっとどうなのかなと思います。
▲(神奈川・391局/横浜・228局/全国・2373局) 弥生台駅前郵便局
局番:02286 1993(平成5)年10月25日開設
1990年代に入ってからの開設多し。この辺は新しい街です。いずみの線が湘南台へ延伸してから色々便利になってきました。バブル期に一気に開発が進んだんでしょう。
▲(神奈川・393局/横浜・230局/全国・2375局) 横浜和泉南郵便局
局番:02603 1975(昭和50)年4月16日開設
泉区の南の外れ、戸塚区との境の近く。ここは「泉」でなく「和泉」です。
▲(神奈川・394局/横浜・231局/全国・2376局) 横浜中田郵便局
局番:02470 1965(昭和40)年6月16日開設
長後街道から少し奥に入ったところ。この辺は地下鉄が出来て、長後街道も4車線に広がってすごく様子が変わりました。
この日は以上。