郵便局めぐり(風景印と旅行貯金と旧線路情報)

主に北海道と東京・神奈川の郵便局をめぐってます。

2025.05.08 拝島~熊川

引き続き、五日市線沿いを回りました。拝島周辺。

拝島駅を降りて歩いたことは余りなくて新鮮でした。

▲(東京・259局/全国・3414局)昭島松原四郵便局

局番:00805 1972(昭和47)年8月16日開設

拝島駅から続く駅前通りの途中にあります。住宅街の中。

国道16号線新奥多摩街道と合流している区間。ここは五日市鉄道(立川~拝島間)の廃線跡でもあります。以前は渋滞のメッカでした(今でも、かな)。

奥多摩街道。この辺は日光街道の拝島宿があったところだそうです。

拝島が宿場町ということは、恥ずかしながら初めて知りました。

八王子千人同心が日光への往来に使用していたほか、大山詣・御岳詣の参詣道として使われてたそうで、結構賑わってたみたいです。

△旧日光街道

▲(東京・261局/全国・3416局福生熊川南郵便局

局番:00701 1970(昭和45)年11月1日開設

昭島から福生に入ります。住宅街の中にひっそりあった郵便局。

△風景印の図案は多摩川の大凧あげ、市天然記念物の大ケヤキ

大凧あげは神奈川の相模原/座間あたりで盛んですが、関東一円で行われてます。

▲(東京・262局/全国・3417局福生熊川郵便局

局番:01486 1992(平成4)年3月16日開設

五日市線熊川駅の近くの住宅街の中にありました。

熊川局の方が熊川南より新しいようです。意外。

この後は熊川駅より五日市線で五日市の奥へ。