天気がよかったので、電車と歩きでまわる
179.札幌澄川駅前
バスで
南郷7丁目から地下鉄
南北線・澄川へいく

180.江別
JR線で江別へ。駅から歩いて10分弱、12号線沿い。
どちらかというと町外れな場所。
石狩川の近くなので、昔はここいらが一等地だったのだろうが、今は町が札幌よりの野幌寄りに移ってきたのだと思われる。
空が広くて、緑があって気持ちがよい。

181.江別太簡易
江別から15分くらいJR線沿いにあるいたところ。
「太(ふと)」というのは北海道では河口もしくは川の合流点につける地名らしい。
ちょうど
千歳川・夕張川が
石狩川に合流する地点。

182.江別あけぼの簡易
あけぼの
団地の中心地らしい。となりに銭湯もあった。
新さっぽろ行のゆうてつバスも頻繁に出ているが、
冬場は通勤は大変そうだ。

(おまけ画像)
石狩川
この辺は、新潟の「
北越植民社」により開拓が進められた場所らしい。
そういえば、
越後平野の
信濃川沿いと雰囲気がよく似ている。
人というのは知らずに故郷に似せて景色を作ろうとするものなんでしょうか。
自分の父方の祖父が長岡の生まれなので、心なしか惹かれます。

ななかまどの街路樹
あけぼの
団地のあたりでは、赤い実をつけた街路樹が目に付いた。
ななかまどらしいと後で気がついた。
ななかまどというと、長野の
野麦峠とか山の中に育つのだと思ってましたが
こんな平地でも育つものなんですね。

あけぼの
団地のバス停
バスの待合室。吹雪いているときは本当にありがたい。
江別・新さっぽろへは10分おきに、
札幌大通へも日に数本直通。
ちょうど大通行きが来たので、このまま南郷まで乗り換えなしで帰宅し、本日は終了。