18きっぷ旅
本日12/10より、冬の18きっぷの利用期間に突入。 今回から18きっぷの仕様が大きく変わります。 自動改札対応となって、大きく利便性が向上。引き換えに1日分づつバラバラに使用したり、複数人での同時使用が不可になりました。 これまで、1日分づつバラで使…
今回の18きっぷ旅の総括をしておきます。 前半風邪ひいて体調崩してしまい、またしても使い切るだけで大変でした。ですが持っているといつでも旅に出られるぞ、という高揚感が味わえるので、やっぱり好きなきっぷです。 【1回目】7月28日(日)千葉・茂原 新…
少しやきもきした今回の18きっぷですが、無事明日発売ですね。 よかったよかった。 /「青春18きっぷ」「青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」の発売について\JRグループでは、以下のとおり「青春18きっぷ」および「青春18きっぷ北海道新幹線オプション…
18きっぷがこの夏も発売されることが発表された。今回は廃止になるという憶測が流れて少し不安だったが、とりあえずよかった。 【「青春18きっぷ」 「青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」の発売について】JRグループでは、以下のとおり「青春18きっぷ」…
愛媛県・下灘駅 青春18きっぷ旅のイメージの象徴、とでも言うべき駅、下灘。1998年頃、18きっぷのポスターになってから有名になりました。駅から瀬戸内海が見えます。 海だけでなく、遠くに防予諸島の島々が望めます。今はすっかり観光地。 私がここに初めて…
青春18きっぷのシーズンが本日4/10で終了。 今シーズンは使わなかったのですが、一応のシーズンの終わりです。 特に今年の春は北海道でのキハ40・54の置き換え、根室本線の廃止があって、利用した方も多かったと思います。 特に最近はこのきっぷをめぐっては…
3月5~7日の北海道旅 この時は18きっぷ買うかどうかで迷ってました。結局は買わず。 きっぷの日程(4/10までの使い切り)に振り回されないで旅程が組めるのはいいですね。この期間に5回分の旅程をねじ込ませるのは結構大変だったなと。今回はそれにしばられ…
3月14~15日の信州への旅。18きっぷ使わず、えきねっと+Suicaの旅。 えきねっとはサービス開始直後からアカウントは登録してましたが、当時はメリットを感じられず、20年間休眠会員でした。最近は紙の切符はデメリットが大きすぎて渋々使ってみました。さて…
春の青春18きっぷシーズン 今回は思うところあって購入せず。普通の切符で旅してます。一つには美幌で紙の切符を買ってみたかったこと。あと18きっぷだと路線の乗車実績にあまりならないだろうということ(知人の受け売り)。 窓口氏とも若干やりとりもでき…
名古屋からの帰り道 新守山から中央西線に乗車。丁度、211系でした。 ロングシートばかりだった、JR東海の211系5000番台。クロスシートがトイレの前だけにちょこんとありました。この席もこの電車らしい場所。お子さんが被りついてるのもまたいい眺めです。 …
記事が順不同になってしまいますが、岐阜・瑞浪からの帰りのまとめです。 中央西線→東海道線のルートで帰宅。瑞浪からだと塩尻経由の方が近いのですが、今回は静岡の211系にも乗りたかったので東海道線ルートにしました。 瑞浪から中央線快速に乗車。瑞浪14:…
この日は奈良に泊まる予定でしたが、まだ少し余裕があったので少しだけ北陸本線に乗ってみました。昔は大垣夜行で来て、朝ここで金沢行の普通列車に乗りかえて敦賀~舞鶴と進むのがお気に入りでした。 今回は虎姫まで行ってすぐ戻ってきました。 ここから北…
湯河原から西へ。昼間の東海道線の旅。熱海からJR東海の電車。 今回たくさん乗りたい、211系。 ロングシートでトイレもないので、18きっぷの人からはあまり良く思われてません。 でも学生の頃、18きっぷでこのシートに揺られて大阪・九州・四国へ何度となく…
青春18きっぷの旅、今年の夏の3回目 この日は、家をゆっくり出て寄り道しながら日中の東海道線を西へ。夕方に愛知のあたりにたどり着ければよい。40年前、18きっぷ旅をし始めた頃はこのパターンでした。 国府津を過ぎると眼前に箱根の山が見えてきます。昔は…
忙しい夏が終わり、平日の3連休をいただきました。 ここのところ岐阜へ毎週出かけていたので、手軽に行けるところへ。残りの18きっぷを消化がてら、多治見駅前の新しいホテルと、奈良の昔よく泊まっていた宿が安くなっていたのでとりあえず予約。それにあわ…
今日は岐阜の多治見まで行って、念願の風景印を頂いてきました。グッズも色々買って大変満足。ほかに行きたいところ、無くはないけどこれで充分。なんか岐阜って好きなんですよね。昔から。 回ってる時の感じが、札幌発で北海道の局めぐりをしてた時の感覚に…
大和路線で201系を堪能し、後は東海道線の旅。 18きっぷで新快速を乗り継いで、豊橋か静岡で新幹線に乗り換えるつもり・・。 18きっぷで関西へよく来てました。約30年前。大垣夜行を使えば疲れはするものの、驚くほど安く西日本へ行けました。今、みやこ路快…
4月の大阪旅、メインはこの電車でした。201系。昔、中央線や総武線で走っていた電車です。関東より少数ですが、関西にも走ってました。そろそろ引退。早ければ来年春。 少し気が早いのですが、見に行ってきました。 国鉄型通勤電車としては103系が有名ですが…
211系 最近の18きっぷ旅で楽しみなのが、211系をはじめJR初期に登場した車両。昔、18きっぷ旅をしまくっていた頃、これらの車両が次々登場。当時は味気なく感じたものでしたが、今見れば国鉄の名残りを感じます。そろそろお別れの時期が近づいてます。 湘南…
二宮 二宮駅に戻って旅を再開。西へ向かいます。 二宮13:44→熱海14:26 国府津あたりから海の気配を感じはじめます。 熱海・伊豆山付近も随分直りましたね。 熱海でJR東海の電車に乗り換え。
春の18きっぷ旅。東京から大阪へ。有楽町から西へ移動開始。昔は始発駅から乗るのが好きで、東京から旅立つことが多かった。みかん色の113系電車の頃。 春景色の東海道線を西に進みました。川崎や横浜の桜景色も、普段仕事の行き帰りで見るのとは違って見え…
旅の空から戻りました。 世間は3連休中ですが、私は今日から平常運行。まずは5連勤からスタート。旅帰りの週が遅番スタートなのはとても助かります。 旅の途中で青春18きっぷを勢いで購入。遠軽にて。 といっても使える日があるかどうか・・。クレカ(デ…
先日の18きっぷ大阪旅の帰り。普通列車の旅に飽きたら新幹線に乗りかえるつもりでしたが、結局最後まで鈍行で乗りとおしてしまいました。 乗車距離:590.3km 3384円 ---------------------------------------------------------- 香里園→京橋 京阪 14.6km 32…
東京から大阪へ、普通列車で移動の記録。慣れた東京~大阪の移動、最近は新幹線使うことが多くなってました。去年たまたま普通で移動したら楽しかったので、今回も普通にしてみました。高速バスが意外と高かったから、というのが真相。 乗車距離:540.9km 27…
昨日も書きましたが、今シーズンで私が18きっぷデビューして丁度40年。 このきっぷ自体は1年前からありましたが、この時から「青春18きっぷ」の名称になりました(それまでは「青春18のびのびきっぷ」)。その時初めて使用。 40年後の18きっぷ。これのおかげ…
4月3日~4日と2連休。久しぶりに18きっぷで旅してきました。 私がはじめて18きっぷを使ったのは1983(昭和58)年の春。色んなことを思い出しながらの旅になりました。 今回は久々に都内・新橋から東海道線。蒲田~川崎と懐かしい場所を通過していきます。 △…
北海道の旅の記録。名残惜しいのでもうちょい記事書きます。 クルマの中から市内を雑に紹介。小樽市役所前/花園。 ミツウマのアーチは健在でした。ミツウマは長靴を製造販売している会社。道民の信頼は絶大(多分)。 小樽無尽ビル。小樽無尽~拓銀~北洋銀…
9月の北海道旅。3日目、最終日。 札幌・琴似のホテルに泊まり、レンタカーでまた山線の方へ向かいます。 琴似は住んでた白石とは逆側。朝の景色は新鮮でした。 学園都市線(札沼線)・八軒、下手稲通。金曜日の朝。週末が近づくとにわかに活気づく札幌の街で…
さて、倶知安から札幌へ戻ります。 倶知安駅。ホームは変わったけど、改札は今のところそのままでした。 帰りも普通列車。特急ニセコでもよかったのだけど、H100系にもう少し乗りたかった。急いで乗らなくてもいいのですが、でも乗りたかったので。 小樽から…
函館山線 熱郛局で無事、風景印をいただきまたすぐ汽車でニセコへ戻る。 郵便局から駅まで思ったより遠くて、無理に走ったら途中すっこけてしまいました。いつまでも若くないな。 再びニセコ ニセコに戻ってさっきと逆ルートで回って行きます。今度は時間が…