06.オホーツク/北見・網走
今日もブログ書き起こす気力が湧かないので、過去記事のおさらい。 紋別エリアの風景印でも。 紋別、最初の訪問は2011年2月。2回目は2016年7月。 2回目の訪問の2016年7月は、仕事でかなり鬱々してた時。そんな気分を吹き飛ばすような素敵な天気の一日でした…
美幌峠 少し前でクルマが障害物検知。誤作動かな?と思いながらゆっくり走るとシカがたくさん出てきました。便利な機能です。※実際は動物を検知する機能ではないらしいですが、ともあれ命拾い。 この車(CHR)、普段乗るのよりRVで重かったので余計です。 女…
女満別空港でレンタカー ホントは網走で借りれれば良かったのですが、シーズンオフで空港でしかレンタカー屋さんがやっておらず。わざわざJRとバスでレンタカー借りに来る人。 女満別空港は西女満別という秘境駅?で降りても歩いて来れるんですけどね。 タイ…
朝の北見 まだ7時前。日の出が早い道東。 新しいバスターミナルを見学。思ったよりいい感じ。 北海道の特徴、前に突っ込んで入れるスタイル。 正面の「パラボ」は元・きたみ東急百貨店。今は北見市役所が入ってます。 バスターミナルは元々パラボの1階にあり…
網走駅すぐそばの、ホテルサン・アバシリさん。 北海道に多い、お仕事(土木や電気工事屋さん)の方がメインの宿。たばこの匂いがあらゆるところに沁みついてる。けど私的には居心地がいい。 部屋からはJRの車庫がよく見えます。これが雰囲気がとってもよく…
久々の旭川。駅裏の川沿いからの眺め。 旭川へは何度となく日帰りで遊びに来て何度となく眺めた景色。春夏秋冬。 目を閉じると秋の紅葉や冬の真っ白な景色が瞼に浮かんでくるようになりました。 △「氷点」の三浦綾子は生誕100年だそうです。 丁度来たのは話…
網走が近づいてきました。鱒浦。 この辺から網走の港が見え始めてくるあたりです。 釧網線と国道は海沿いに走りますが、街中で買い物するのならば踏切わたって内陸の駒場・潮見あたりに出ると便利。意外と何でも揃います。JRで回ってるとこういうことに気が…
さて、有名になってしまった北浜駅。実力以上に名前が売れてしまった感もありますが、やっぱりいいところでした。中の喫茶店も、とてもよさそうな雰囲気。 お天気今一でした。しかし居心地のよさそうな雰囲気。 ▲(北海道・1308局/全国・1415局) 北浜郵便局…
引き続き、釧網本線の旅。ゆっくり進んでいきます。 ▲(北海道/全国・73局) 斜里郵便局 局番:99013 1875(明治8)年7月10日開設 斜里岳のふもと、知床への入り口の海に面した街。道東ではかなり古い町。 郵便局は海沿いですが砂丘の上のような場所で、新潟・…
昨年10月、釧網線沿いの旅。 なかなか筆が進まずほったらかしですが、そろそろまとめていきます。 お天気悪くて、今一つ。 清里町から網走目指して進んでいきます。関東では山梨の避暑地の清里が有名ですけど、北海道で清里といえばこちらです。 ▲(北海道・…
10月の北海道旅の記録です。 釧網本線・小型印の旅。 釧網本線、乗りたいなあ。いつも見るばっかりなのです。前に乗ってからもう30年以上経ちます。まりもが客車だったころから乗ってません。駅には何度も行ってるのに。 2月に乗ろうと思ったのですが、大雪…
札幌在住時代、最後の道内旅。後半です。 もう気軽に北海道に来れないのだな、と思いながらの旅でした。 最後は紅葉の終わる時期。一生忘れられないような、抜けるような青空の一日でした。 ▲(北海道/全国153-2局) 雄武郵便局 局番:99015 1896(明治29)…
2019年10月。最後の道内のぶらり旅。 道内の郵便局は完訪してましたが、マイルールに度々変更がありました。貯金のみ→局舎写真も撮影→風景印も収集→貯金ゴム印全種類収集へと変わりました。今は黒活の日付印ももらうようになりました。 初期の写真未撮影局は…
屈斜路湖畔、ホテル屈斜路湖の朝。白鳥とカモたちが集ってきてました。 この宿、湖との距離が近いのがとても良かったです。 みんなもっと南へ旅の途中なのかな。今頃宮城の伊豆沼や、新潟のひょう湖のあたりかな。餌貰ってるみたいだから、ここで越冬するの…
美幌より一度空港へ戻り、今度は網走市内へ。 これより小型印集めの旅。 △始めての時と変わらぬ姿の網走駅。 ▲(北海道・1314局/全国・1421局) 網走駅前郵便局 局番:99156 1960(昭和35)年12月1日開設 駅舎を出て左の方に進んだところです。駅の辺りは町の…
国鉄相生線沿いの局めぐり。 今回天気悪いなあ、と思いましたが晩秋の北海道ってこんな感じでしたね。それに天気が悪くてもそんなに嫌ではなかったです。久々に味わう北海道の空気は実に気持ちよかったです。 まだ私の身体は、北海道の硬質な空気を気持ちよ…
今回道東へ向かった理由の一つが、北見相生の保存車両でした。 ついでに近辺の郵便局めぐり。どこも2~3回目の訪問で、懐かしさで一杯。 ▲(北海道・307局/全国・316局) 北見相生郵便局 局番:99124 1938(昭和13)年11月21日開設 局の歴史が紹介されてました…
行きの飛行機。AirDo HD 75/ ANA NH4775。 定刻・東京(羽田)7:00→ 女満別 8:45 B737-781 JA07AN 28日前購入で、8690円。 羽田ではバス連絡、500番ゲートからの出発でした。この場所初めてで少し迷いました。AirDOはLCCではないから、チェックインしていれ…
釧網本線。斜里~東釧路間、全部纏めて掲載します。 あとは根室線や花咲線の小型印も途中まで集めてますので、おいおいアップします。
今回の成果の小型印です。取り急ぎ。
北見枝幸駅前に残る一級食堂のこと。2015年11月13日訪問。 ここへ来てたのは興浜北(こうひんほく)線。 1936年7月11日開業、戦時中不要不急として休止されるも戦後すぐに復旧。 国鉄の第一次特定地方交通線に指定され、1985年6月30日廃止。 この路線は、い…
釧網本線開通90周年小型印の後半、札弦~東釧路の分です。 釧網本線の大半と石北線の北見~網走~標茶の区間はずっと乗ってません。30年以上。そろそろ乗っておきたいです。 後半はエリアが広大なので、地図を3分割してます。 △標茶。SL冬の湿原号の終着駅(…
釧網本線開通90周年の小型印。沿線22局に設置されます。押印期間は9月30日から1年間、2022年9月29日まで。網走から順番に記載します。 △網走の中心。市役所の近くですが駅からは離れてます。 網走神社の参道の延長上にあります。この辺が町の中心。 △網走駅…
標津の方からいよいよ知床へ入っていきます。 結局札幌時代、知床へは2度行っただけでした。 ▲(北海道・465局/全国・498局) 薫別郵便局 局番:93004 1891(明治24)年4月1日開設 根室標津と羅臼の中間あたりの集落にある郵便局。小さな集落なのに明治24年…
11年前の8月。西興部に泊まり、結構夢中で回ってました。 今より写真にも凝ってなかったので、回る局数は多かったです。この辺の局は大好きで2度行ってるところが多いですが、音標と風烈布はこのとき1回だけ。この道自体は何度か走ってます。 ▲(北海道/全国…
昔の北海道の局めぐり記録。このシリーズ、さすがにネタが古すぎるのか、人気が今一。書いてる本人のテンションも微妙。それより再訪したい。 ▲(北海道/全国・150局) 宇津簡易郵便局 局番:99722 廃止された名寄線・宇津駅の近く。駅前にあった商店。 元は普…
11年前の旅です。再掲になりますが記事にして8~9年。今の気持ちで振り返っていきます。古い情報ですので需要はないと思いますが・・ なお今回から内容少なめにします。更新する時間があまりとれなそうなので・・。 初回は札幌に来てから半年。頻繁に地方を…
10年前の旅行記、続き。北見から津別~阿寒と進みました。 美幌~北見相生を結んだ相生線は乗車は叶いませんでしたが、ずっと乗りたかった路線の一つでした。 ▲(北海道・303局/全国・312局)上常呂郵便局 局番:99071 1920(大正9)年7月6日開設 北見市街のす…
10年前を今の気持ちで振り返るシリーズ。 十勝の芽登温泉に泊まり、北上して置戸町からスタートして阿寒湖まで局めぐり。 そろそろ旅行者気分が抜け、生活する土地として北海道を見始めてた頃です。 特に4月後半から6月の第一週は北海道で一番よい季節ではな…
また北海道ネタに戻ります。 これで道内の局めぐりは一通り終わりました。これを機に北海道を離れようかと。 もうそうそう来れないと思うと、何ともいえない気持ちでした。 有名になったお菓子。私も話題になるまでは全然知りませんでした。 この時はまだ一…