06.オホーツク/北見・網走
ということで長距離ドライブをして、女満別に到着。 遠軽→美深→上川→女満別、530kmの旅でした。 -6.2℃。この日は朝は寒かったですが、夕方は普通に。 帰りはADO80便。女満別→東京(羽田)へ。 この日は小さい737-700。JA16AN。 夜なので外の様子は判らないが…
上川を後にして旭川紋別道を東へ。遠軽から女満別へ。 ▲安国郵便局(北海道・1244局/全国・1324局)(2回目) 局番:99062 1918(大正7)年3月16日開設 石北本線で遠軽の一つとなりの駅のある集落。留辺蘂へ向かう道と、中央道路(現・国道333号)の分かれ…
生田原から、また北見へ。 引退間近のキハ40。少し前まで当たり前だった景色。 右の「パラボ」は元・東急百貨店北見店。今でも70年代の東急東横店の様な雰囲気がちょっと残ってて胸アツ。 DFが一人、たたずんでました。石北貨物の牽引機。 跨線橋を渡って、…
北見から遠軽行きに乗って、途中の生田原で下車。 本当は遠軽まで行くつもりでしたが、列車が混んでたのでここで降りることに。 以前は生田原町の中心でしたが、今は遠軽町の一部。特急も止まります。 ▲生田原郵便局(北海道・1243局/全国・1323局)(再訪…
久しぶりに北海道などを。3月ともなると日差しは大分回復してきます。 北見駅の近くのアーケード。初めて来たのは夜行オホーツクが走ってた頃。北見焼肉はまだ無名だったと思います。その時もこんな早春のころでした。 ▲北見一条郵便局(北海道・1491局/全…
今年の3月。旭川でレンタカーを返して、特急大雪に乗車しました。 大雪は旭川~網走間を上下2往復。コロナの影響で季節運航になり、結局その後も定期運行に戻ってません。 噂は訊いてましたが、想像以上にお客さんは少ない。元々この列車、乗客がかなりシ…
オホーツク管内・遠軽町の郵便局の風景印が廃止。珍しく郵頼しました。 目の前は良く通るのですが、2011.10.17に一度訪問したきりでした。北海道で過ごす、2度目の冬の前でした。雪虫が舞ってそうな、秋の日だったと思います。 あいさつ文が同封されてました…
北見では、今回ルートインに宿泊。普段の私はもっと小さなホテルが多いのですが、今回はAIRDOさんのホテル付パックでこちらに。ホテルから多少、線路が見えるらしい。 窓からは北見駅の構内が見えました。訓練中のH100(デクモ)が見えます。 お隣は北見市役…
北見で一泊して、翌日は石北線を行ったり来たりしました。 北海道を代表する気動車だったキハ40。1980年頃から投入され以来45年。 JR北海道で事故・不祥事が続いた時にようやく置き換えが計画され、10年で置き換えることが決まったのでした。 鉄道ファンとし…
特急大雪。ずっと乗りたかったのだけど、コロナ時代を経て週末だけの運行。乗りにくくてしょうがない。乗ろうと思うと運休日、ってパターンばかり。やっと乗れました。 旭川を出ると、すぐに日没。 夜の底を駆け抜けて、3時間弱で北見へ到着。 大雪は廃止(…
釧網本線 ずっと乗れてない釧網本線。標茶~東釧路間は乗っているものの、それ以外の区間は学生の頃からずっと乗ってない。理由は札幌から距離があることと、本数が少ないこと。日中は5時間以上間隔があいていて、かつ天候・災害による運休も多い事。 3年前…
帰りの飛行機は女満別空港から。北見からのバス。 乗る便の一本前のバスでした。接続する便のバスだとバタバタするので余裕を持って到着したかったのでした。しかしそうすると1時間以上前でちょっと早い。やっぱりレンタカーの方が便利だな。 一本早い、丘珠…
10月に訪れた緋牛内駅。 ここでは不思議なことが。満充電してあったデジカメが電池残量が突然ゼロに。再充電して事なきを得たが、写真が撮れないと旅行してる意味が相当減ってしまう。 なので今回は念のため、カメラをもう一台予備として持っていった。 それ…
▲常呂郵便局(北海道・472局/全国・505局)(ところ)(3訪) 局番:99014 1891(明治24)年4月1日開設 常呂郡常呂町の中心だった集落。今は北見市に合併。 常呂町の頃からカーリングが盛んでしたが、最近になってオリンピックに出たりして有名になって、風…
オホーツク街道・卯原内 根室~稚内をオホーツク海に沿って走る国道238号。その途中に無数にある集落の一つ。海と繋がってる能取湖沿いで、サンゴ草(アッケシソウ)の群落で有名です。 オホーツク沿いはこうした集落が300キロ以上もの間に点在してます。単…
美幌 弟子屈近辺で小型印を貰い、次の目的地はサロマ湖畔・富武士。 美幌峠を越えて、途中気が向いた郵便局に立ち寄りながら進む。 有名な美幌峠。景色が大きすぎて、カメラでは到底写しきれません。 秋は夕方になるとシカが無数に出没します。要注意。 ▲福…
北見市街から常呂へ向かう、道道7号・北見常呂線。 道すがら走ってると、そういえば12年前にも通った道でした。ほぼ同じ時期。 1泊目:中標津・養老牛、人生初の知床へ。2泊目:網走市内、その帰り道でした。北海道の紅葉の美しさに気がついたのは、思えばこ…
北見~美幌間の丘陵地帯にある緋牛内。 ▲緋牛内郵便局(北海道・1235局/全国・1315局) 局番:99087 1927(昭和2)年6月16日開設
緋牛内 北見市端野町にある、網走本線開業時からある駅。ですが利用者が少ないらしく、廃止検討中とか。7月、石北線の駅めぐりした時にここだけ来れなかったので今回訪問。 駅開業から110年。 緋牛内というと、鎖塚が思い出されます。近くの国道39号線は開拓…
豊里 女満別の郊外にある郵便局。開けた農地の中にポツンとあります。スッキリした立地。 この佇まいがなんとも堪らなく好き。冬は吹雪くと大変かもしれない。 ▲豊里郵便局(北海道・494局/全国・527局) 局番:99130 1938(昭和13)年10月11日開設 黒澤明の…
女満別 先日の北海道旅は女満別空港から開始。 今回の相棒(レンタカー)はトヨタ・ライズでした。このクルマに当たるのは初めてでしたが、いい感じに走ってくれて、そのくせ燃費もよく小さいので取り回しもよし。 私にとっては必要十分なクルマでした。女満…
鉄道好きだったので、飛行機に積極的に乗るようになったのは札幌に引っ越した2010年から。それまでは北海道も九州も列車旅でした。 東京に住んでると、飛行機って日常的に乗るものではなくて、列車で行けないところに行く時に乗るものだったんですよね。 北…
佐呂間湖・富武士漁港にある簡易局。JF(漁連)受託で、ぱっと見郵便局とはわかりにくい。マリンバンクがメインなので貯金非扱い・郵便のみ。JA・JF受託ではよくあるパターン。 【オホーツク】No.46 富武士簡易郵便局 ※2011年10月19日訪問 局番:99702 1949…
網走の簡易局が、9月末で一時閉鎖とのこと。網走東郊の高台のつくしヶ丘簡易局。 オホーツク管内130局中、99番目の訪問。8年前と2年前の2回訪問。 【オホーツク】No.99 網走つくしヶ丘郵便局 局番:99753 1972(昭和47)年12月1日開設 今年は開局51年目だっ…
中斜里 オホーツクエリアで最初の訪問はこちら、中斜里でした。 2010年10月の事で、知床が世界遺産になって5年。まだブームの余熱が残ってるような時期でした。走ってるクルマも本州ナンバーばかりでした。 知床ブームで雰囲気変わってしまったな~と複雑な…
勝山 常呂郡置戸町の山の中、勝山。池北線(ふるさと銀河線)の駅のあった置戸からさらに山に入った集落。林業が主産業だと思います。2011年5月に一度訪れたきりです。 この度、2023年3月27日に新しい局舎に移転予定。 【オホーツク】No.20 勝山郵便局 局番…
今日もブログ書き起こす気力が湧かないので、過去記事のおさらい。 紋別エリアの風景印でも。 紋別、最初の訪問は2011年2月。2回目は2016年7月。 2回目の訪問の2016年7月は、仕事でかなり鬱々してた時。そんな気分を吹き飛ばすような素敵な天気の一日でした…
美幌峠 少し前でクルマが障害物検知。誤作動かな?と思いながらゆっくり走るとシカがたくさん出てきました。便利な機能です。※実際は動物を検知する機能ではないらしいですが、ともあれ命拾い。 この車(CHR)、普段乗るのよりRVで重かったので余計です。 女…
女満別空港でレンタカー ホントは網走で借りれれば良かったのですが、シーズンオフで空港でしかレンタカー屋さんがやっておらず。わざわざJRとバスでレンタカー借りに来る人。 女満別空港は西女満別という秘境駅?で降りても歩いて来れるんですけどね。 タイ…
朝の北見 まだ7時前。日の出が早い道東。 新しいバスターミナルを見学。思ったよりいい感じ。 北海道の特徴、前に突っ込んで入れるスタイル。 正面の「パラボ」は元・きたみ東急百貨店。今は北見市役所が入ってます。 バスターミナルは元々パラボの1階にあり…