郵便局めぐり
木更津から東京湾に沿って南下。勝山へ。 昨年7月、勝山郵便局が移転して、駅ナカ局になりました。 ▲(千葉・87局/全国・3259局)安房勝山駅郵便局 局番:05050 2024(令和6)年7月16日移転・改称 駅の改築に合わせて、商店街の中から移転。この駅は街から…
秋の一日。千葉、木更津へ。目的は安房勝山でしたが、まずは木更津。 本当は千葉、大好きなんですが、微妙に遠くて中々行けません。 ▲(千葉・83局/全国・3254局)君津郵便局 局番:05078 1884(明治17)年1月1日開設 君津の本局。駅の南側で市役所などがあ…
上川を後にして旭川紋別道を東へ。遠軽から女満別へ。 ▲安国郵便局(北海道・1244局/全国・1324局)(2回目) 局番:99062 1918(大正7)年3月16日開設 石北本線で遠軽の一つとなりの駅のある集落。留辺蘂へ向かう道と、中央道路(現・国道333号)の分かれ…
愛山駅にお別れ訪問をして、ついでに愛山局へ。 ▲愛山郵便局(北海道・452局/全国・485局)(3回目) 局番:97089 1925(大正14)年10月21日開設 ここは2011年・18年と来ていて3回目。場所は愛山駅の隣、安足間駅の近く。 今年で開局100年。安足間駅開業は1…
名寄盆地南部の剣淵町。絵本の街、というのがキャッチフレーズ。 景色が絵本の中のようにきれいだから、ということらしいですが、街並み全部が絵本の中の世界みたいです。 ▲剣渕郵便局(北海道・1095局/全国・159局)(3回目) 局番:98009 1899(明治32)…
3月に廃止された恩根内。廃止直前の訪問。 ここは割と由緒ある集落で、宗谷本線も一時期ここが終点でした。名寄からのバスがあってここが終点。郵便局や学校などもあります。 数年前に一度廃止が決まった後に地元が費用負担して存続になった経緯があります。…
生田原から、また北見へ。 引退間近のキハ40。少し前まで当たり前だった景色。 右の「パラボ」は元・東急百貨店北見店。今でも70年代の東急東横店の様な雰囲気がちょっと残ってて胸アツ。 DFが一人、たたずんでました。石北貨物の牽引機。 跨線橋を渡って、…
北見から遠軽行きに乗って、途中の生田原で下車。 本当は遠軽まで行くつもりでしたが、列車が混んでたのでここで降りることに。 以前は生田原町の中心でしたが、今は遠軽町の一部。特急も止まります。 ▲生田原郵便局(北海道・1243局/全国・1323局)(再訪…
久しぶりに北海道などを。3月ともなると日差しは大分回復してきます。 北見駅の近くのアーケード。初めて来たのは夜行オホーツクが走ってた頃。北見焼肉はまだ無名だったと思います。その時もこんな早春のころでした。 ▲北見一条郵便局(北海道・1491局/全…
東金の後は大網白里へ。リゾート感のあるベッドタウン。 大網の本局以外は風景印なし。 ▲大網みどりが丘郵便局(千葉・79局/全国・3234局) 局番:10015 開設:2022(令和4)年11月1日 2年前にできたばかりの局。住宅地の中にポツンとありました。 ▲大網み…
さらに国道126号沿いを進みます。八街市~東金市。 ▲八街山田台郵便局(千葉・77局/全国・3232局) 局番:05183 開設:1928(昭和3)年4月1日 一旦八街市に入ります。風景印がありました。 図案は山辺郡印、落花生。 ▲豊成郵便局(千葉・78局/全国・3233局…
国道126号に沿って、千葉から東金へ。千葉東金道路という有料道路(高速道路)があって便利ですが、今回は旧道(下道)で向かいます。 △京葉道路/国道16号を過ぎるとローカルな道になります。 千葉フラワーバス(千葉~成東線)の普通便が通ってます。千葉フ…
引き続き、小平の市内局めぐりへ。真夏でした。 もはや中央線の209系が懐かしい。 ▲一橋学園駅前郵便局(東京・175局/全国・3213局) 局番:01382 開設:1981(昭和56)年2月2日 駅前と言いつつ、駅から少し離れてます。 ▲たかの台駅前郵便局(東京・176局…
今日は半日、千葉の中北部・東総エリアへ行ってきました。 局の移転や一時閉鎖があったのでそれを見に行くためでしたが、千葉はいいなあ。 30代の頃、初めて一人暮らしをしたのが茨城でした。休みの日に近くをドライブするのが楽しかった。まだ自分の人生が…
津田梅子さんゆかりの小平学園町を先日訪問。 その流れで引き続き小平市内を回りました。 ▲小平回田町郵便局(東京・168局/全国・3206局)(めぐりたちょう) 局番:01604 開設:2000(平成12)年10月4日 回田と書いて「めぐりた」。地味に難読だと思う。丘…
令和6.7.8の日の局めぐり。語呂合わせで九十九里へ。 幕張まで電車で行って、レンタカーで向かいました。 ▲東金小野郵便局(千葉・65局/全国・3200局) 局番:05363 開設:1964(昭和39)年6月16日 千葉東金道路が終わった先のバイパス沿いにありました。雄…
愛媛旅の3日目。宇和島に泊って、午前中は市内を急ぎ足で回りました。 高松からの予讃線の終着駅で、乗り鉄としては憧れの町です。 カメラが故障してしまったので、スマホで撮った画像です。 △その日泊まった、ホテルクレメントさんからの眺め。 1枚目が松山…
埼玉・朝霞の膝折郵便局。旧・川越街道沿いの落ち着いた雰囲気の場所でした。 雨の中での訪問でしたが、新しいカメラを持ってのお出かけで楽しかったです。 ▲膝折郵便局(埼玉・78局/全国・3259局)(ひざおり) 局番:03087 【改称】1983.9.1 朝霞→膝折 開…
2日目の後半です。気持ちの良い晴れの天気ですが、季節外れの蒸し暑さでした。 ▲面河郵便局(愛媛・42局/全国・3273局)(おもご) 局番:61096 開設:1902(明治35)年3月1日 はじめて久万町に来た時に「面河」という地名を知り、以来ずっと来たかった場所…
愛媛旅の2日目。抜けるような青空の元。 ▲畑野川郵便局(愛媛・38局/全国・3269局) 局番:61224 開設:1937(昭和12)年9月1日 ※改称 1969.7.1 川瀬→畑野川 この日はこちらからスタート。久万の市街地から東へ行ったところです。 愛媛の田舎は、子供の頃遊…
今回の四国旅の一番の目的地はこちらでした。明治簡易郵便局。10月末で一時休止。 △学校の前(おそらく廃校)にあります。 ▲明治簡易郵便局(高知・5局/全国・3267局) 局番:64820 開設:1996(平成8)年4月1日 ※前身 明治郵便局(1927~1996年) 集落名は…
さらに久万高原町。旧久万町~柳谷村エリアへ。 国道33号線を高知に向かって奥に進みます。 ▲父二峰郵便局(愛媛・34局/全国・3264局)(ふじみね) 局番:61210 開設:1934(昭和9)年10月16日 R33から逸れて内子方面へ少し行ったところにありました。遍路…
高知~松山を結ぶ国道33号(土佐街道)。そこを国鉄~JRバスの松山高知急行線が結んでました。今は高速道路経由になってしまいここはとおりませんが、中々の絶景をゆく路線でした。その国道沿いの局めぐり。 ▲大南簡易郵便局(愛媛・30局/全国・3260局)(…
少し記事の間が空いてしまいましたが、川崎の局めぐりの続き。 川崎千年、改め千年神社前。 ▲千年神社前郵便局(神奈川・776局/全国・3159局)(ちとせじんじゃまえ) 局番:02434 開設:1962(昭和37)年9月16日 ※移転改称 川崎千年→千年神社前 2024年5月1…
西鎌倉局が建替えで一時閉鎖になるとのこと(10/9~)。2年前に訪れたばかりでしたが、もう一度目にしておきたくて再訪問してきました。 イギリスの住宅街歩いてる気分になります。空が海の色を孕んでほんのり明るい。 建替え中もポストは残されるみたいです…
5月1日の川崎局めぐりの続き。神奈川残り2局となりましたが、かなり前に来てた数局で風景印を貰ってない疑惑。ということで再訪してもらってきました。 ▲川崎久末郵便局(神奈川・10局/全国・1063局)(再訪) 局番:09027 開設:1996(平成8)年9月17日 2…
5/1、後半は鹿島田駅付近を回りました。 近くにまとまっているので、あともう一息まわり切ってしまおう。 ▲川崎古市場郵便局(神奈川・772局/全国・3154局) 局番:02363 開設:1948(昭和23)年3月26日 鹿島田の東側。府中街道と南武沿線道路が別れるあた…
今年5月の記録になります。最近は神奈川を回ってましたが、遂に最後の段階に。 連休の狭間、肌寒い雨の一日。 ▲川崎下沼部郵便局(神奈川・768局/全国・3150局) 局番:02401 開設:1960(昭和35)年2月16日 南武線・向河原駅の商店街の中。駅裏に日本電気…
1年前の局めぐりの記事になります。千葉駅の周辺を回りました。 以前、茨城に住んでたことがあってその頃はクルマでよく来てました。平日の昼下がり、BayFMを聞きながらドライブするのが好きでした。 ▲千葉新町郵便局(千葉・36局/全国・3036局)(ちばしん…
今ごろですが、7月・千葉の茂原まで行って小型印を貰ってきました。 千葉のあたりでは有名なお祭りなのかもしれないけれど、私はこの小型印で存在を知りました。七夕は関東では新暦の7月7日にやるところが多く、仙台や北海道では旧暦(月遅れ)で8月7日が多…