風景印
横須賀本浦局の帰り道に、能見台に立ち寄り。 能見台は、京急本線・金沢文庫の一つ手前の駅。 2010年からエアポート急行が停まるようになりました。1983年に現在の橋上駅舎化。 ▲(神奈川・255局/全国・2181局)能見台駅前郵便局 局番:02643 1980(昭和55…
川越・南大塚駅。西武新宿線の終点・本川越の1駅手前の駅で下車。 このあたりは川越市・大東地区と呼ばれます。1943~55年まで存在した大東村に由来するようです。関越道の川越インター近辺です。 ▲(埼玉・79局/全国・3368局)川越南大塚駅前郵便局 局番:…
予土線沿いの郵便局。愛媛側に戻って2局。 ▲(愛媛・17局/全国・3189局)二名郵便局(ふたな) 局番:61201 1931(昭和6)年9月26日開設 ※2019年3月18日移転 宇和島市内(三間町)。二名駅ではなく、となりの大内駅の近くです。 同じ愛媛県内の久万高原に二…
予土線沿いの郵便局めぐり。県境を越えて、高知県。 ▲(高知・1局/全国・3185局)江川崎郵便局 局番:64032 1872(明治5)年7月1日開設 ※改称 1959.8.1 川崎→江川崎 明治5年の開設。江川崎は「江川」と「川崎」をあわせた地名。 風景印は土佐ふれあいホール…
昨年6月の愛媛旅の3日目。2日目は予土線に乗ったのだけど、楽しかったので次の日はクルマで。郵便局へ行くにはクルマがいるなあ。 ▲(愛媛・14局/全国・3182局)広見郵便局 局番:61055 1891(明治24)年4月1日開設 ※改称 1956.2.1 近永→広見 予土線の近永…
少し前、6月の局めぐりから。勝浦鵜原局が駅舎と一体化(移転改称)とのことで、惜別訪問。 ▲(千葉・94局/全国・3464局)勝浦鵜原郵便局(うばら) 局番:05350 1964(昭和39)年12月1日開設 ※2025.6.16 移転改称 勝浦鵜原→鵜原駅 開設61年。おそらく老朽…
※1年前の記録です※ 昨年9月の旅の2日目。乗り鉄の合間に3局訪問。 ▲(愛媛・27局/全国・3247局)伊予市役所内郵便局 局番:61287 1958(昭和33)年12月16日開設 ※2023/3/22 移転改称 伊予湊町→伊予市役所内 JRの伊予市駅、伊予鉄の群中港の近く。 もともと…
※一年前の記録です※ 松山市内中心部の局めぐり。徒歩と路面電車で。 ▲(愛媛・23局/全国・3243局)ゆうちょ銀行松山支店/松山中央郵便局 局番:61001 1872(明治5)年7月1日開設 松山の中央局。町の中心部にあります。 ▲(愛媛・24局/全国・3244局)松山…
※一年前の記録です※ 昨年9月、松山に行った時の記録。飛行機で来て、松山市内の局めぐり。 ▲(愛媛・19局/全国・3239局)松山宮田郵便局 局番:61331 1989(平成元)年7月3日開設 日本郵政グループ松山ビルの敷地内にある郵便局。元は松山郵政局内分室。 JR…
富士から静岡へ移動。静岡中央郵便局で特印。 乗ってきた電車、後方に名古屋の中央線・元・セントラルライナーが付いてました。 静岡駅の富士見そば。最近は時間が短くなって、なかなか機会がありません。 この時も時間がなくて写真だけになりました。 △静岡…
また1年前の記事。昨年4月、郵便局の移転があった富士へ。 そろそろ終焉の、211系5000番台電車で移動。 ▲(静岡・53局/全国・3131局)富士水戸島郵便局(ふじみとじま) 局番:23330 1946(昭和21)年2月16日開設 ※2024.4.22 移転改称 富士水戸島→富士駅前 …
武蔵村山が終わり、隣の瑞穂町へ。全3局。 東京都下では貴重な郡部、西多摩郡。今残るのは瑞穂町、奥多摩町、檜原村、日の出町の4町村。多摩地区は北多摩郡・南多摩郡と西多摩郡で構成されてましたが、北と南は消滅。 東京には島しょ部にも町村がありますが…
武蔵村山の後半です。 鉄道駅のない武蔵村山、市役所前が交通の中心になってます。村山局もここにあります。都バスの長距離路線・梅70系統(青梅車庫行)が発車していきました。 ▲(東京・304局/全国・3459局)村山郵便局 局番:01229 1927(昭和2)年6月11…
今年、6月の記録。 東京の多摩地区、武蔵村山。多摩の北部、青梅街道が通ってるエリアです。 西武拝島線・武蔵砂川駅で降りて、郵便局めぐりを開始。 ▲(東京・300局/全国・3455局)武蔵村山大南郵便局(おおみなみ) 局番:00852 1878(明治11)年4月15日…
※引き続き、昨年の内容です。 宇和島からのバスを松山一番町(大街道・三越前)で下車。 町ナカに三越があると落ち着く(元札幌市民)。 △松山市内線・鉄砲町駅 周辺には松山北高校、愛媛大学があり学生街になってます。学生は電車よりチャリを愛用してそう…
次は甲府駅で下車。廃止予定の郵便局があるので立ち寄り。 駅で降りて市内を回るのは、そういえば初めてでした。新鮮。 △甲府駅 ▲(山梨・13局/全国・3125局)甲府駅前郵便局 局番:08186 1965(昭和40)年10月1日開設 駅前の飲食店が入ってるビルの1階。風…
松本からは普通列車でのんびり帰路に。まずは小淵沢へ。 東京から来ると長野に入る手前。清里・野辺山方面への小海線が分岐する駅です。 ▲(山梨・12局/全国・3124局)小淵沢郵便局 局番:08072 駅から続く緩い下り坂の商店街の途中にあります。 ここは学生…
昨年(2024年)春。長野への鉄道旅の時の記録です。乗換えも兼ねて立寄った郵便局。 ▲(長野・41局/全国・3120局)長野駅前郵便局 局番:11252 1912(大正元)年9月16日開設 長野らしいデザイン。駅前局の風景印って感じ。松本行のバスのりばの真ん前だったの…
旭川豊岡。旭川へ戻って、空港へ向かうまでの間に訪問。 ▲(北海道・1013局/全国・1074局)旭川豊岡郵便局 局番:97113 1935(昭和10)年2月1日開設 △局の沿革が記されてます。旧特定局としては珍しい気がします。 △初めての訪問は、2014年2月。旭川四条か…
昨年5月、留萌線沿いを回った時の郵便局。 全部再訪で風景印も持ってるので、目当ては黒活日付印です(地味)。 ▲(北海道・1045局/全国・1106局)幌糠郵便局(ほろぬか) 局番:98018 1906(明治39)年3月26日開設 明治期の開設。留萌線の深川~留萌間開業…
移転する東芝内局を訪問したあと、ついでに近辺の局を回りました。 ▲(東京・311局/全国・3493局)シーバンスN館内郵便局 局番:01474 1991(平成3)年2月8日開設 バブル真っ只中に竣工したオフィスビルの中。東芝ビルのすぐ南。 この時期の建物にしてはと…
埼玉県北部の加須市内の志多見郵便局が、この度移転になるとのこと。 局名は変わらないのですが、現局舎を見ておきたかったので行ってきました。 局舎は熊谷~栗橋~土浦~佐原を結ぶ国道125号の旧道沿いでした。 行ってみたら以前、茨城から長野、岐阜方面…
釧路望洋郵便局に風景印が新規設置。初日の押印依頼。 近くの春採湖にいるシマエナガさんが図案。 シマエナガが有名になるきっかけが、この釧路近辺だった気がします。道央でも普通にいるみたいですが、別段注目されてなかったと思います。 それにしても切手…
この日は福生へ。あまりガッツリ局めぐりする気分でなく、市内の4局のみ。 横田基地の友好祭の直後。 ▲(東京・295局/全国・3450局)福生牛浜郵便局 局番:00367 1958(昭和33)年12月1日開設 牛浜は基地の町。牛浜駅は戦時中、飛行場への通勤目的で作られ…
今年の七夕は7.7.7。前から平塚の風景印を貰いに行く予定。 七夕の図案は平塚、平塚本宿、ジアウトレット平塚内あたりでしょうか。 郵便局では「平」は旧字体(点々がハの字)を使用するとか(一部例外あり)。
七夕関係の風景印。福生と相模原。 それぞれ東京、神奈川と別の都県ですが、地域的に近いし大山道で繋がっていたので同じような地域行事が残ってます。 七夕祭りが盛んになったのは戦後みたいです。東京近郊では旧盆は帰省する家も多いので、7月に地域のお祭…
立川の後、奥多摩へ。 ▲(東京・291局/全国・3446局)日原簡易郵便局(にっぱら) 局番:01807 1963(昭和38)年4月16日開設 奥多摩のさらに奥、鍾乳洞のある日原の簡易局。行き止まりでの道で、雰囲気のある集落でした。簡易局には珍しく風景印あり。 ▲(…
1年前の北海道・道北の旅の記録に戻ります。和寒と旭川。 中和簡易郵便局。今回3回目。 △2014.6.12(1回目)初めての訪問は11年前。田植えの時期でした。 △2019.10.1(2回目) 北海道はどの季節を撮っても絵になりますね。特に秋に訪問した時は圧巻でした…
5月20日、立川市内の残りを回りました。 △幸公民館・「大きなけやき」赤川政由作 市内の銅板作家の作品で、立川市内などに作品がたくさんあるそうです。 ▲(東京・285局/全国・3440局)立川幸郵便局 局番:00470 1963(昭和38)年2月1日開設 ※改称 1976.10.…
今度は立川市の北口から砂川地区へ。北口は曙町。 ▲(東京・280局/全国・3435局)ファーレ立川郵便局 局番:01566 1994(平成6)年10月13日開設 米軍から返還された基地跡につくられたファーレ立川。開業時と同時に設置された郵便局。1994年はバブルが弾け…