小型印
富士から静岡へ移動。静岡中央郵便局で特印。 乗ってきた電車、後方に名古屋の中央線・元・セントラルライナーが付いてました。 静岡駅の富士見そば。最近は時間が短くなって、なかなか機会がありません。 この時も時間がなくて写真だけになりました。 △静岡…
旭川東の、旭山動物園の意匠の小型印。777の日付で貰っておきました。 △そういえば前もぞろ目の日に郵頼してたみたいです。 ここの小型印は毎年図案がかわります。いつも丁寧な押印。感謝です。 はじめてこちらを訪れたのは2015年5月。丁度10年前でした。 そ…
釧路湿原の中にある、塘路郵便局。 くしろ湿原ノロッコ号2025年の小型印です。押印期間は2025年7月1日~12月30日。 ノロッコ号の運行は機関車や客車の老朽化により、来年2026年夏~秋が最後になる予定です。 △過去設置された、塘路の小型印。SL冬の湿原号。 …
1月、2月と続けて釧路へお出かけ。目的はこちらでした。 他の目的とかけもちだったので、2回に分けての訪問となりました。 忙しい中、押印下さった局員の方に感謝です。 小型印の情報については下記参照願います。 小型印 - 日本郵便 https://www.city.kushi…
先日回った、川崎市内の小型印です。 千歳神社前で頂いた台紙に押印したものです。 久しぶりの川崎市内はとても楽しかった。
北陸新幹線小型印・福井篇です。 福井は合計で12局。 実は返信封筒を入れわすれたりなんだりあったのですが、無事完収。 郵便局の方、押印大感謝です。 福井はもう何十年も行ってません。こんなので許していただきたく・・。
昨日の小型印集めから。旧金額の切手在庫を使用。 ぽすくまだらけです。
8月郵頼した、北陸新幹線・敦賀開業記念の小型印。 本当は現地で新幹線のフレーム切手使いたかったのですが、かわりに「おいしい日本」シリーズの「金沢」を使用(1枚だけ違うのが混ざってますが・・)。 金沢中央:カニ面 金沢駅内:笹寿し 金沢高岡町:か…
千年神社
今ごろですが、7月・千葉の茂原まで行って小型印を貰ってきました。 千葉のあたりでは有名なお祭りなのかもしれないけれど、私はこの小型印で存在を知りました。七夕は関東では新暦の7月7日にやるところが多く、仙台や北海道では旧暦(月遅れ)で8月7日が多…
静岡県・旧佐久間町(現在は浜松市天竜区)の浦川集落。 飯田線の中部天竜の手前にある集落です。そこの郵便局がこの度、開局150年を迎えました。記念して小型印が設置されました。おめでとうございます。 愛知との県境が近い、山に囲まれた集落です。こ…
北陸新幹線延伸開業記念の小型印。 使用期間が3/16~8/30と、そろそろ期限が迫って来たのでまとめておこう。 石川県(10局) 福井県(12局) 軽く見てたけど、22局。ついでに回れる量ではなさそうだ。 というか、北陸に土地勘がなさ過ぎるな。 www.post.japa…
北海道・弟子屈での小型印収集。町内4局に設置されましたが、うち美留和は掲載済みのため、残り3つ分をまとめます。 △川湯 川湯温泉の温泉街の中です。硫黄の香りが漂う。散歩がてら、観光客が立ち寄ってる姿をよく見かけます。共同浴場があったのですが、今…
白糠線沿いの簡易局たち 廃線跡にそって、いくつかの簡易局があります。近々再訪しようって思ってましたが、今回小型印が置かれたので再訪してきました。 乗れないで終った北海道のローカル線。郵便局として地名・駅名が残っていてくれて嬉しい限り。そのう…
白糠線・廃止40年記念小型印 押印初日、たまたまお休みだったため思い切って直接訪問してきました。今回の設置局のうち3局は簡易局。北海道ではかなり珍しい事です。 なお特に北進と縫別の2局は夕方15時で終了なので要注意。道東道が開通して行きやくなりま…
信州白樺湖~富士吉田の帰りに山北町の岸郵便局へ。 金曜日の夕方で、周りの道路が混んでて17時ぎりぎりに到着。 山北のお峰入りという伝統芸能がユネスコ登録。それを記念しての小型印。 先日、下曽我局の移転前の日に一緒に来たかったのですが、時間的に厳…
北海道東部・2023年の9月現在の小型印の設置まとめ 弟子屈町内4局で、町開基120周年記念の小型印が設置されてます。10月末まで。 ▼弟子屈町120周年(2023年07月31日〜10月31日)(川湯、美留和、屈斜路) ▼弟子屈町120年記念・弟子屈郵便局開局130年記念(弟…
大通 札幌大通。さっぽろテレビ塔・札幌市役所の隣。札幌の中心。 ここは集配は扱わないものの、民営化前からの普通郵便局(直営局)だったようです。元々テレビ塔のすぐ横に札幌中央局があり、それが移転した時に置かれた経緯と思います。今でも記念切手発…
浦和レッズ30周年の小型印。当初郵頼だけと思いましたが、さいたま中央局の窓口でも記念押印を受けるとのことで、貰いに行ってきました。 あわせて風景印と特印も頂いてきました。 それにしても、浦和レッズが出来たのがもう30年前とは。時の流れの早さよ。
サッポロファクトリー内 札幌駅の南東、函館線の南側の地区にある商業施設の中にある局。 サッポロファクトリーは札幌ビールの工場の跡地の再利用で、恵比寿ガーデンプレイスの札幌版という感じ。国道12号/北一条通り沿い(郵便局は北三条通り)。札幌から岩…
札幌南二条 雪まつり気分なので、関連する郵便局。順番大きく飛んで、札幌・99局目。 雪まつり小型印は、2016年まではここの局が主管だったようです。雪まつり期間中は土日も記念押印のために開けて下さってました。市や企業が主体でやってるような雪まつり…
札幌大通公園前 大通公園沿いにある局。最初この趣味始めた頃、札幌大通局と区別が付きませんでした。こちらは風景印が永らくありませんでしたが、最近設置されました。 △雪まつり期間中に設置された小型印(2016年) No.019 札幌大通公園前郵便局 局番:905…
パラリンピック小型印・後半 都内のパラ小型印・残り10局。多摩2局と都心。 この日は電車で回りました。 立川 まずは立川。こちらは駅前で便利。最近特印の定例局から外れてしまいました。親切な局員さんが対応してくれてたのに・・。 麹町 市ヶ谷と九段の間…
パラリンピック小型印 パラリンピック。不祥事続きになったオリンピックの後でひっそり開催。 その初日。オリの時と違い、抜けるような青空でした。 初日は7局を訪問。新宿、豊島を電車で訪問した後、目黒でレンタカーを借りて回りました。新宿と豊島は都営1…
今年10月の、とちぎ国体の小型印 先月の小型印。県内あちこちにあったので郵頼。 こんなに未訪問局ばかりだと、数局だけでも直接行きたかったな。図案は全局共通。 ※黒磯だけ間に合わなかったので風景印。 押印期限ぎりぎりの郵頼だったので、風景印は貰いま…
江見駅 9月。久々に千葉、内房線の江見へ。 2年前、駅の改築に合わせて郵便局が駅舎の中に開業。当初は駅と郵便局が一体になったので話題でしたが、その後駅メモとタイアップ。今はその駅のイメージ。 △左は2年前。まだ209系でした。長い編成で格好いいな、…
日中国交正常化50周年の切手。 そしてパンダが上野動物園に来て、丁度50周年だそうです。 それを記念して小型印が作られました。切手発売の時も特印があったので押してもらったばかりで、突如としてパンダの消印が集まりました。 △こちら(右)は元々あった…
今日は鉄道の日ということで・・。 8月に設置された、西武鉄道110周年小型印です。 暑いさなかでしたが、頑張って訪問してきました。 練馬・石神井・大泉・豊島の4局。 ▲(東京・124局/全国・2751局)ゆうちょ銀行練馬店/練馬郵便局 局番:01179 1921(大正1…
8月20日。都営交通110年の小型印。残り、新宿、豊島。 都内パラリンピック聖火リレー・小型印と一緒に回りました。 パラの初日は抜けるような青空。50年前のオリンピックを思わせるような青空。 ▲新宿郵便局 今回は新宿西口駅前から見たところ。こんなところ…
▲(東京・20局/全国・1803局)荒川郵便局(再訪) 局番:01314 1932(昭和7)年11月16日開設 小型印が度々設置されるので、その都度訪問してます。下町。 ▲(東京・85局/全国・2486局)ゆうちょ銀行浅草店/浅草郵便局 局番:01314 1932(昭和7)年11月16日開…