郵便局めぐり(風景印と旅行貯金と旧線路情報)

主に北海道と東京・神奈川の郵便局をめぐってます。

小型印

2021.08.19 さいたま中央

パラ聖火リレー小型印・埼玉 オリパラ聖火リレー小型印集めの旅。 千葉中央局に続いて、翌日はさいたま中央局へ。 波乱万丈だったオリンピックが終わって、街にゆるい空気がようやく戻ってきました。 ▲(埼玉・4局/全国・2303局)さいたま中央郵便局(再訪)…

2021.08.18 千葉中央へ

パラリンピック小型印集めのお出かけ。この日は千葉へ。 遅くなってしまったので貯金はしないで記念押印だけ。 千葉みなと駅から歩いて7~8分のところですが、この日は千葉で降りて歩きました。 ▲千葉中央郵便局 局番:05551 1978(昭和53)年10月2日開設 千…

【メモ】【小型印】とちぎ国体(2022/10/1~2022/10/31)

いちご一会とちぎ国体2022・いちご一会とちぎ大会2022小型印 栃木県内各地の郵便局に国体の小型印が設置されてます。 小型印 - 日本郵便 【設置局】 ①宇都宮中央 ②壬生 ③日光東(※) ④日光 ⑤真岡 ⑥宇都宮東 ⑦鹿沼 ⑧小山 ⑨大田原 ⑩黒磯 ⑪足利 ⑫佐野 ⑬栃木 ⑭下…

2021.08.17 静岡・浜松

1年前の思い出。8月、パラリンピックの小型印を貰いに静岡へ。 オリの方は全国を回りましたが、パラは会場の地域だけの設置でした。 ▲(静岡・37局/全国・2482局)ゆうちょ銀行静岡店/静岡中央郵便局 局番:23001 1871(明治4)年3月1日開設 静岡の中央局。…

2022.06.15~16【小型印】浜中・姉別【根室本線・花咲線全通100年】

さて、最後の2局。道東・浜中。一日目は薄曇りでしたが、二日目は土砂降り。 6月の北海道は割と天候が安定してるはずなのですが、今年は様子がおかしい。北海道は梅雨みたいな天気で、本州は空梅雨でした。 ▲(北海道・1172局/全国・1246局)浜中郵便局(再…

2022.06.15~16【小型印】厚岸~茶内【根室本線・花咲線全通100年】

JR花咲線巡り・小型印 花咲線の小型印巡り。そろそろ終わり。ほぼ足掛け一年。 楽しかったけど、関東から道東は遠いですね。札幌に住んでた時の感覚が残ってるのですが、お金も時間も結構大変。 厚岸 ▲(北海道・1240局/全国・1166局)本厚岸郵便局(再訪)…

豊島の小型印・2題

最近よく行く、目白の切手博物館の小型印、2題。 いつもイベントはスルーして小型印だけいただいてます。申し訳ない。 そういえば切手とか、昔から好きなのですが、子供のころは誰もが好きなものと思っていました。それで何人かで大手町の今は無き逓信総合…

2022.06.15【小型印】釧路~門静【根室本線・花咲線全通100年】

JR花咲線巡り・小型印 しばらく間が開いてしまいましたが、花咲線の小型印めぐり。 残りは東根室~姉別。3月のおおぞらのキハ283系引退祭りの時に、釧路駅前は台紙がなくなってしまって全部集まりませんでした。ショック。こういうのは早く来ないといけない…

2021.07.23(祝) 【小型印】立川/中野

引き続き昨年の都内の小型印集め。 実質的にこの日が収集最終日になりました。遅番出勤前の局めぐりです。 ▲立川郵便局 (※祝日で貯金なしのためノーカウント) ▲中野郵便局 (※祝日で貯金なしのためノーカウント) 小型印の押印期間は7/9~24でしたが、ラス…

2021.07.20~21 【小型印】八王子/町田/品川

聖火リレー小型印めぐり。風景印なしの旧特定局・3兄弟。 小型印の設置期間、都内は2週間と長めでしたが、気が付くとあと数日。 20~21日にかけては、仕事前に郵便局めぐり。 ▲八王子台町郵便局(東京・78局/全国・2451局) 局番:00406 1960(昭和35)年3…

2021.07.19 【小型印】東京・府中~都心

引き続き、都心で小型印集めの一日。 ▲府中清水が丘郵便局(東京・73局/全国・2446局) 局番:01142 1963(昭和38)年10月1日開設 東府中の駅から南へ5分ほど歩いたところ。 小型印押してもらってたら、他のお客さんが何やってるんだろうと興味津々という感…

2021.07.15 【小型印】東京・多摩地区

去年の小型印集め、多摩地区。 この日は歩いてる途中、梅雨あけを体験。楽しい一日でした。 ▲八王子郵便局(東京・67局/全国・2440局) 局番:01142 1872(明治5)年7月1日開設 八王子駅から北へ2キロ、浅川を渡ったところにある集配局。 おそらく街中にあっ…

2021.07.12 【小型印】目黒/世田谷

都内の聖火リレー集め・2日目。 この日は仕事が早番だったので、仕事帰りの訪問。 色々あったとはいえ、この時期都内は海外から要人が多数来ていたので、きらびやかで活気がありました。 ▲目黒郵便局 目黒区の中心。学芸大学駅の近く、目黒通り沿いにありま…

2021.07.11 【小型印】都内中心部(神田~渋谷)

聖火リレー小型印集めで都内へ。日曜なので郵便窓口が開いてる局へ。 コロナ前は都内の集配局の窓口営業時間は結構長かったのですが、局員さんの感染防止対策で短縮。一時的な措置かと思いきや、そのまま定着してしまいました。 名前しか知らなかった都心の…

2021.07.07 埼玉・所沢

珍しく所沢。東京の多摩地区とこの埼玉西部は未訪問が多いです。 神奈川が終わってからやろうと思ってるのですが、中々終わらなくて・・。 ▲ゆうちょ銀行所沢店/所沢郵便局(埼玉・11局/全国・2434局) 局番:03019 1872(明治5)年7月1日開設 所沢の本局。…

2021.07.06 埼玉・小型印めぐり

1年前。聖火リレーの小型印めぐり。 本当はこれを追いかけて、日本中回りたかったなあ。残念なお祭りになってしまいました。東京に戻ってきた理由の一つだったのに、ちょっとひどい。 ▲さいたま新都心郵便局(埼玉・10局/全国・2433局) 局番:03630 2000(…

2022.04.26 【小型印】埼玉/春日部・吉川

今年4月の記録。埼玉バーチャル観光大使・春日部つくしの小型印の押印へ。 埼玉は最近、小型印の設置が多いです。 春日部へは東武伊勢崎線。たまには浅草から乗車してみました。浅草発の普通は浅草~北千住の折返しばかり。随分変わりましたが、下町のゆるい…

2022.07.12 白岡市役所

最後、白岡市役所へ。 7/8の日、大山局と一緒に訪れるつもりでしたが、世間を揺るがす大事件が起こってニュース見てたら遅くなってしまい出直した次第。 ラストスタンプ 台紙に小型印全部押した後、市役所に持っていくと押してくれます。 右は記念に頂いたク…

2022.07.16 【小型印】小田原寿町局・60周年

小田原寿町の開局記念・小型印。7/15~8/12に設置。 2022.07.16で丁度60年だそうです。 局内には昔の写真がたくさん飾ってありました。 接客スペースのウォータークーラー、目の前の小学校の生徒に大人気だったとか。 あれ美味しかったな~。水道水を冷やす…

2022.07.05-08 埼玉・白岡 ②

白岡市内・5局 市内の局めぐり。7/5の初日に4局、7/8に1局。効率が悪いわけですが、2日に分けた方が印象によく残る気がします。あくまで個人の感想ですが。 ▲(埼玉・52局/全国・2717局)新白岡駅前郵便局 局番:03622 1996(平成8)年9月17日開設 名前の通…

2022.04.11 【小型印】横浜仲通/ちむどんどん

久々に横浜仲通へ。ここは沖縄出身者が集まって住んでる街です。 15年くらい前、沖縄にはまってました。あの緩い雰囲気がよかったです。 しかし沖縄との縁は長くつづかず、北海道移住を期に途絶えてしまいました。 ▲(神奈川・571局/全国・2086局)横浜仲通…

【備忘録】【小型印】白岡市制10周年(2022/7/1~2023/3/31)

埼玉県白岡市の小型印 明日7/1から小型印の押印が開始。 なお実際の10周年は2022年10月1日のようです。随分早いですね。 ①白岡 ②大山 ③白岡岡泉 ④西白岡 ⑤新白岡駅前 地図見づらくてすみません。とりあえず。

2022.05.12(1)根室市内

▲(北海道・1487局/全国・1676局)根室平内郵便局(ねむろへいない)(再訪) 局番:93008 1901(明治34)年3月26日開設 花咲線100周年の小型印の中でもここだけ名目が違っていて、小型印台紙がなくて代わりにポストカードをくれました。元々この局だけでや…

2022.05.11(6)釧路市内②

釧路・後半 釧路の中心部を引き続き進んで行きます。 ▲(北海道・1289局/全国・1400局)フィッシャーマンズワーフ郵便局(再訪) 局番:92083 1989(平成元)年7月14日開設 バブル時代の建物、MOO(ムー)の中にあります。今は修学旅行の立ち寄りスポットと…

2022.05.11(5)釧路市内①

根室本線/花咲線小型印 さて今回の旅の本当の目的。根室本線・花咲線の小型印集めです。 昨年10月に訪問しての続き。早くやりたかったのですがコロナがまた増えてしまって、行きにくい雰囲気になってしまい、すぐに来れませんでした。 しかしそのおかげで桜…

2022.6.9 【小型印】埼玉・三郷②

梅雨の晴れ間の局めぐり 曇りの天気予報でしたが、予想外に良い天気。 三郷は空も広いし、夏空が広がってとても気持ち良かった。素敵な一日でした。 ▲みさと団地内郵便局(埼玉・47局/全国・2688局) 局番:03457 1974(昭和49)年10月16日開設 UR・みさと団…

2022.5.31 【小型印】埼玉・三郷①

5月最終日 5月後半は急に暑くなって忙しい日々。月末最終日にやっとお休み。 北海道から帰ってきて怒涛の日々に突入。 今のご時世、忙しいなんて有難いことです。やっとお休みなのに曇り空。とはいえお出かけしたかったので、小型印が設置されてる三郷へ行っ…

【予習】【小型印】三郷市市制施行50周年記念(全9局)

埼玉・三郷市内で小型印が設置されてます。市制施行50周年。 自分用ですが情報まとめておきます。 ①三郷郵便局 2022年5月3日~12月31日 ②三郷市内、三郷局以外各局 2022年5月6日~12月30日 三郷市内全9郵便局に設置。図案は共通。 思った以上に大きくて南北…

2021.12.01 苫小牧で風景印・小型印(4)(Last)

苫小牧・ラスト 最後は時間に追われましたが、何とか1日で回り切りました。 簡易局含めて25局。局めぐりする人たちの間では少ない方ですが、私的には新記録。 △7年前、苫小牧港50周年小型印 ▲苫小牧中野郵便局(北海道・939局/全国・992局)(3訪) 局番:90…

2021.12.01 苫小牧で風景印・小型印(3)

小型印集め 引き続き、苫小牧市内。 △ぬいぐるみが飾ってある局もありました。 ▲錦岡郵便局(北海道・326局/全国・335局)(3訪) 局番:90195 1928(昭和3)年8月15日開設 苫小牧の西の端。室蘭線の駅があるせいか、ここは「苫小牧」が付きません。 ▲樽前簡…