通帳ゴム印
最近の郵便局めぐり・通帳。荒川(移転前)にはじまり荒川(移転後)に終わる。 △荒川郵便局(移転後)
最近の通帳ゴム印。立川/奥多摩/福生/武蔵村山/瑞穂/勝浦。 小河内局のゴム印は、その日の天気にあわせて押してくださるそうです。お願いして3つとも押して貰いました。 最近は節約気分なので近場の多摩地区ばかり回ってます。学生時代からよく来た土地でし…
ここ3日分の通帳です。お宝は檜原と乙津のみ。 5/1~2とあわせて、あきるの、日の出、檜原、昭島が終了。 立川は予定してなかったのですが、昭島郷地と立川富士見六が近かったのでセットで訪問した流れで駅周辺を回りました。 立川はあと6局(立川幸、立川幸…
今回の通帳。 新幹線ゴム印を過去設置した局で、未収集になっていた局の残りを訪問。北斗市役所内、鹿部本別ともになし。あと森と八雲に一局づつありますが、見込薄。4~5年遅かったですね。木古内の釜谷簡易さんはまだ残ってました(元々収集済)。 4/17は1…
大阪万博の会場内に設置される郵便局。 そのうちの一つの局では郵便貯金の入出金ができて、旅行貯金用のゴム印が設置されるそうです。 通帳へのゴム印押印は黙認の類かと思ってたのでちょっとびっくりしてます。しかも「旅行貯金」というのも趣味人側の呼び…
四国(主に愛媛)旅から戻って3日。 旅の最中はそんなに盛り上がってなかった。やっぱり北海道行けばよかったかな、と思いながら移動していた。 しかし、旅から戻って色々思い返している。あの時のあれは何だったのかな、とか次々疑問が浮かんでくる。写真整…
JR予土線沿いの郵便局で、新幹線のゴム印が使われてました。 置かれているのは、予土線沿いの郵便局のみなようです。 4年前の「ひと結び予土線スタンプラリー2020」参加局に設置されているのかな、と。当時の告知見てもゴム印の件は触れられておらず、行って…
通帳ゴム印・2023年の1~6月分。今回は半年分、小出しにします。 三浦半島と北海道がメインでした。 ハイライトは母子里簡易の「天使の囁き記念日2/17」(2月限定印)。 (24冊目) 追浜:流れ星(ベイスターズの練習場が近くにある) 横須賀本浦:クルマ、…
年始のまとめ(局名ゴム印) 2022年編 21~24冊目 2022年分(昨年分)のゴム印です。消し込むのが結構大変でした。2022年はトラブルもなく最後まで記帳できました。 (21冊目) 作手大和田:郵便局のクルマ 鳳来寺:コノハズク 鳳来川合:乳岩峡の里 長岡:…
年始のまとめ(局名ゴム印)~2021年(令和3年)・19~21冊目 2021年分(一昨年)の分です。 (19冊目) 東旭川:レッサーパンダ、アムールトラ(旭山動物園) 千葉中央市場内:肉、野菜の絵 浅間簡易、金田簡易、相興簡易:武田菱(武田家家紋) 勝沼等々力…
3日間の旅。まずは簡単にまとめてみます。 きちんとまとめるのは、また後日。 (1日目) 夜行バスで朝名古屋着。岐阜でレンタカーを2日間借り回りました。 美濃加茂~岐阜市内~谷汲方面。宿は美濃加茂(美濃太田)。 (2日目) 美濃加茂近辺~美濃駅~本…
梅林~徹明町 美濃からまた岐阜まで戻ってきました。 どっちも岐阜だしどっちも美濃だけど・・。 中心部の少し手前、梅林局の前で下車。風景印目当て。 1978年11月の時刻表地図。岐阜市内線や揖斐線が描かれてます。 ▲(岐阜・12局/全国・2796局)岐阜梅林…
久々の北海道から帰ってきた。10年居た北海道を離れて、そろそろ3年になる。 10年もブランクがあると友達は結構偉くなってたりするし、親兄弟も年とってる。進歩してない自分を情けなく思わずにいられない。何より話題が北海道のことばかりで話したいことも…
通帳ゴム印集 今回の旅の成果。今回はついでになりましたが、結構集まりました。 2か所を除いて再訪でしたが、宝印が増えてる気がします。公式情報はないので、行ってみないと判らないのが却って楽しいのです。 久々にカラフルな通帳になりました。 本日は旅…
今日は去年の1月の記録。この日は静岡、山梨の一時閉鎖予定を回って、ついでにこちらまで。ここだけアップできないままでした。 ▲勝沼等々力簡易郵便局(山梨・9局/全国・2306局) 局番:08869 1966(昭和41)年6月16日開設 【改称】1987年10月1日 等々力→勝…
19冊目の郵便局めぐりです。 今日は眠いのでこの辺で。
年始の局名ゴム印まとめです。 お正月ですので、宝印(絵入りやキャッチフレーズ入り局名印)探し。 2019年11月、札幌から神奈川に引越してきてからの分でまとめます。 ※1/4 一冊分(2.1.21~2.6.11)が抜けてましたので追加修正しました。 青葉台:ハロウィ…
▲横浜帷子(かたびら)郵便局(全国・2250局/神奈川・304局/横浜・174局) 局番:02502 開設:1968(昭和39)年4月1日 保土ヶ谷駅の近く。東海道筋からすこしだけ奥へ入ったところ。古い局かと思いましたが昭和30年代の開局。 ▲横浜保土ヶ谷三郵便局(全国・…
奈良、五條では局めぐり用の手作りマップを用意してくださってました。 風景印ではなく、貯金通帳用のゴム印が配されてました。 旅行貯金はライターの故・種村直樹氏がラジオや著作を通じて広めていたので、今でも氏にゆかりのある中部・関西圏でやってる方…
先日の新潟遠征での風景印と消印(黒活印)です。
6月もつつがなく終了。1年の半分、折返し地点。 仕事もようやく慣れてきて、やっと自分のペースで生きている感が出てきました。 当ブログのアクセスも順調に増えてきました。 6月は1,270アクセスほど。5月に続いて1,000を超えました。ありがとうございます。…
今日は直近の郵便局めぐりの記録。 自粛期間だったこともあり札幌時代のネタも結構だしてしまったので。 今月は一日10局で行こうと思ったが、今日は8局。でもこれくらいの方が1局の印象が良く残るなあ。寄り道しながら写真撮ったりするのこの趣味の一番楽し…
今日は夜番、22時までお仕事なので、今のうちに更新します。 夏場は繁忙期なので、しばしばこのパターンが続くことになりそうです。 さて、今の旅行貯金はじめて10年目、6月12日で17冊目が完了しました。 最近は気が付いたら繰越になってた、というパターン…
14冊目。自 北見オニオン通~ 至 北広島元町(※前残高相違により強制繰越) 2018(平成30)年8月22日~2019(平成31)年4月9日 改元を前に通帳不良。他にもこの日は色んなことがあった、忘れられない一日でした。 ※北見三輪簡易局の訪問をもって道内本島の全…
13冊目いきます。 自 川崎駅西口 ~至 北見オニオン通 67局(再訪入れると208局) 2016年8月22日~2018年8月22日 骨折治療の休眠期間を挟んでちょうど2年分 川崎~広島(三江線)の旅ではじまり、東京帰還を見据えて北海道完訪予定だった北見への旅まで。 川…
12冊目いきます。2016年3月25日、ちょうど北海道新幹線開業前日から開始~2016年8月19日まで。 自 函館北浜 ~至 入舸 73局(再訪入れると194局) 北斗浜分:ポストと熊の絵、新幹線の絵 北斗渡島清川簡易:新幹線の絵 東前簡易:新幹線の絵 新函館北斗駅前…
続いて11冊目いきます。タイトルの局数の数字ですが再訪はノーカウントにしてます。 そのため後に来れば来るほど一冊で進む局数が少なくなってます。 自 千歳 ~至 函館万代 70局(再訪入れると132局) 2015年12月17日~2016年3月25日 ※函館万代で印字不良発…
10冊目いきます。2015年7月13日~2015年12月7日。 自 帯広大通~ 至 千歳 ※本ブログ更新継続と一旦しましたが、やはり改行の反映がおかしい状態が直りません。 そのためゴム印全UPで、本ブログ(ココログ)の更新は再度終了とすることにします。 足寄本通簡…
9冊目。またもまさかの磁気不良/前残相違で4ページ目で終了です。 庶野:夫婦桜 上更別:どんぐりの里 更別:すももの里 鳳来川合:乳岩峡の里 留萌沖見:光る海・海のかおり 留萌元町:日露友好の碑 留萌開運:絵馬の絵 舎熊:暑寒連峰一望 この時点ではま…
久しぶりに通帳ゴム印。8冊目。2020年現在は14冊目行ってるので、まだ半分か。 2014年7月17日~2015年5月22日。 自 札幌屯田八条~ 至 恵庭駅前 旭川四条西:旭川発祥の地 富良野:北海道のへそ 宇莫別:丘のまちびえい 美瑛:丘のまちびえい 美馬牛:丘の街…