宮脇俊三
※1年前の記録です※ 松山市内の局めぐりのあとは、予讃線を行ったり来たりして過ごしました。 上り、高松方面に向かって3駅の堀江駅。 今は松山市郊外の小駅ですが、その昔は国鉄連絡船・仁堀航路というのがあって、本州との間に連絡船が出ていました。 駅前…
もう少し西寒川線(相模線支線)のこと。乗ったのはもう40年前なので、書いておきながら大半が忘却の彼方。川沿いの寒々しい場所、って印象だけでした。 西寒川線の敷設理由である砂利採りの風景は郵便の風景印にもなってました(最近、大河ドラマに因んだも…
久しぶりに相模線でお出かけしてきました。 来たのはE131系のトップナンバー。ワンマンになりましたが、乗ってる分には特に違和感はありません。 気になっていた相模線・西寒川支線を歩いてみました。梅雨明け直後で暑かったけど、風があってそれほど苦では…
本日をもって根室本線(富良野~新得)営業終了。長い事お疲れさまでした。 未開の原野を切り開き開通してから120年余り。ほっておくとあっという間に原野に戻ってしまうほどの自然の中で維持されてきた路線でした。 (布部) (山部) (下金山) (金山) …
北見枝幸駅前に残る一級食堂のこと。2015年11月13日訪問。 ここへ来てたのは興浜北(こうひんほく)線。 1936年7月11日開業、戦時中不要不急として休止されるも戦後すぐに復旧。 国鉄の第一次特定地方交通線に指定され、1985年6月30日廃止。 この路線は、い…
私はJR東海が結構好きです。鉄道好きの間では、どちらかといえば嫌われている会社だったりするのですが、鉄道好きのきっかけは飯田線だし、東海道線は小学生の頃からよく乗ってきました。愛知に親戚がいてよく遊びに行かせてもらっており、その関係で静岡、…
珍しく早起き。この日は札幌でなく、小樽でレンタカーを借りてみた。 目指すは積丹、神恵内。風景印落穂拾いの旅。 ▲(北海道・1322局/全国・1429局) 余市大川郵便局 局番:90255 1938(昭和13)年5月1日開設 (開設時:湯内郵便局 1979(昭和54)年12月3日…
というわけで岩内にて後志の郵便局めぐりが終了。画像未撮影の局舎をとって回る。 ▲(既訪・道内46局) 岩内高台郵便局 /初訪2010.7.8 2010年に郵便局めぐりを再開してから、5回目の郵便局めぐりで訪問した。だがそのずっと前、おそらく1992年頃に訪問して…