郵便局めぐり(風景印と旅行貯金と旧線路情報)

郵便局をめぐってます。鉄道好きです。

鉄道

2024.03.07 愛別/愛山

道北・名寄盆地から女満別空港へ。途中、廃止直前の愛山駅があったので、お別れを言いに立ち寄ることに。 △駅舎(待合室) 仮乗降場出身の、簡素な駅。バス停の待合室みたいなつくり。 ここは元々地元有志で管理されてたものみたいで、駅でなくなった今も「…

2024.03.07 宗谷線・士別/瑞穂

さて次は宗谷線南部、士別市内の瑞穂駅。というか仮乗降場。 上川北部の田園地帯の真ん中です。 △瑞穂駅 1956(昭和31)年9月1日開設 1987(昭和62)年4月1日 仮乗降場→駅(昇格) この駅、乗降場だったためか詳細は良く判りません。戦後の人口が多かった時代に…

2024.03.07 宗谷線・美深/紋穂内

宗谷本線・紋穂内駅跡。 2021年3月に廃止。この時はコロナ禍の真っ最中で、来れずじまいでした。 今回、少し立寄り。 ここは雄信内駅と似ていて、国道40号線は天塩川の対岸を通過。駅まで至る道が道道になってます。道はまだ現役で、看板に駅名も残されてま…

2024.03.07 遠軽→宗谷線・初野

今年3月の記録。この日は遠軽泊。 夕方女満別から帰る予定で、石北線を行ったり来たりして帰るつもりでしたが、思い立って宗谷線・初野/恩根内へ。 △遠軽の街 △旭川紋別道 △和寒付近 寒い朝(-13℃) 時おりダイヤモンドダストが舞ってました。 初野駅に到着…

2024.10.19 鳴門線・キハ47

記事が前後しますが、先月の旅の続き。 徳島に到着。鳴門線は写真を撮るだけにするつもりだったのだけど、キハ47見てたら乗りたくなったので一往復してきました。 徳島駅・国鉄型勢揃い。 車内は懐かしい、後付けの冷房車。JR化後に全国で増えましたが、残っ…

2024.10.19 特急・剣山

今回の旅のもう一つの目的。徳島エリアのキハ185系への乗車でした。 「うずしお」(高徳線)と「むろと」(牟岐線)には乗ったことがありますが、この「剣山」には乗ってませんでした。当時は一往復だけ高知発着だったことがあり、それに乗ろうとしているう…

2024.10.19 特急・南風

多度津からは土讃線の特急南風に乗換え。 峠越え区間を爆走することで有名。面白い列車ですが、高知自動車道が開通してからはかなり苦戦していてたったの3両編成。列車は外国人ばかり。多分、ジャパンレールパスのお客さん。予讃線の方は日本人ばかりなので…

2024.10.18【ホテル】エクストールイン西条駅前

今回、3泊目は愛媛県東部の西条市。 地味な愛媛の地方都市のホテルですが、予讃線の列車が良く見えるらしい。 どんな感じの宿か泊ってみました。 部屋からの眺めは絶景という程ではないですがまずまず。 ※今回部屋は線路と反対側でした(特に頼んでもないの…

2024.10.17【ホテル】JRクレメント宇和島

2泊目は宇和島泊。ずっと泊まってみたかったホテルクレメント。 駅舎の上にあるホテル。歴史は全然違いますが、東京駅のステーションホテルにも似てるように思いました。宇和島の街がとてもきれいに見えるホテルでした。 1998年6月に、駅の建替えに伴って開…

2024.11.30 奥羽本線(山形線)・さようなら大沢駅

奥羽本線、というか山形新幹線というべきか。福島~米沢の峠越え区間にある大沢駅が24年12月1日から全列車通過となるとのこと。 ずっと前はスイッチバックの駅でしたが、新幹線ができてからは勾配の途中にホームを移設して営業してました。 △駅の写真がない…

【2024.3.15】篠ノ井線・快速長野行(211系0番台)

篠ノ井線で朝一で運行されてた、塩尻→長野行の快速(8523M)。 3月の改正で特急信州に置換えで廃止。その最終日。 211系・0番台/6両編成を使用。 日によってロングシートの2000番台も入ると思われますが、ホームライナーの後継として運転された経緯もあり、…

2024.10.19 伊予西条・四国鉄道文化館(南館)

四国鉄道文化館の南館。北館の7年後、2014年に開館。 屋外にはフリーゲージトレインの試作車が展示されてます。私が四国通いしてた20年前は順調に試験走行などが行われてました。 △キハ65形・急行用気動車。 大好きな車両です。この車両は西日本にしか居なか…

2024.10.19 伊予西条・四国鉄道文化館

前から来たかった、四国鉄道文化館。JR四国が国鉄から引き継いだ、文化財的な車両などが保存されてます。2007年に開館。 0系・21-141(運用期間:1976~2000年/博多方先頭車) ※H94編成(ひかり編成)(1976~1997年)、Q2編成(4両)(1997~2000年) 右の…

2024.10.18② 宇和海12号 宇和島→松山

宇和島市内の局めぐりを終えて、特急宇和海で松山へ移動。 四国西部のローカル特急ながら、激熱な走りを見せます。しおかぜ・いしづちに引けをとらないどころか、むしろ勝っているとさえ思います。 宇和島~松山は103.2km、所要1時間半。頑張ってはいますが…

2024.06.05 まだ眠っている町~松山を抜け出して

早朝の松山駅。朝早くから、各地へ向けて列車が出発していきます。 朝5:50頃から出発ラッシュ。 主に松山運転所から各地へ車両を「出勤」させるための運用です。朝一で各地へ向けて比較的長距離な列車が出発し、夜遅く22~0時ころに各地から車両が戻ってきま…

2024.9.29 高架化で解消する、松山駅の特急・縦列停車

JR松山駅で行われている、特急の縦列停車。 岡山~高松からのしおかぜ・いしづちと、宇和島からの宇和海。乗換えの便を図るために、同じホームを共用してます。 これが9/29の松山駅高架化で解消されます。 列車を併結するのと同じ運用ですが、ここでは連結は…

2024.08.16 新幹線運休中~浜松からの帰宅

浜松からの帰宅。新幹線は計画運休となってましたが、在来線は概ね平常運転。 18きっぷを使い帰宅することにしました。 △8/16、東海道新幹線(東京~名古屋)は終日運休。 駅の売店はお休み。駅ビルの駅弁コーナーでまとめ買い。 在来線、混んでると思いきや…

久しぶりの本購入

久しぶりに本を買った。以前にも買ってそうな気もするが、もう一冊持っておいてもいいかなと。先日の四国旅行で仁堀航路の事をまとめたくなり、知るきっかけになった「最長片道切符の旅」のことを思い出したのでした。 こうやって旅先で見たものを関心を持ち…

2024.08.15 台風前夜~最終ひかりで浜松

台風前夜。最終のひかりで静岡/浜松へ。 8/16は新幹線が台風7号の接近で計画運休。その前日の事。 仕事が終わり急いで帰宅して、軽くシャワーを浴びてから出発。 N700Sが来ました。今さら初乗車。J23編成。 ひかり669号(名古屋行最終)、4号車・自由席(745…

2024.08.07 旧・大網駅

成東駅からはまた東金線に乗って大網に戻る。18きっぷの自由さよ。 大網では、旧・大網駅跡を訪れました。 駅跡の公園。1972年5月27日までここが大網駅でした。 東金線は特殊閉塞のため、遠方信号機があります。「遠方減速」 場内信号機は結構駅の手前にあり…

2024.08.07 成東駅

成東駅。山武市の中心駅。 JR総武本線と東金線が乗り入れてます。 1897年5月1日総武鉄道の駅として開業。1911年11月1日東金線が乗り入れ。今に至ってます。 入口は手直しされているものの、昔からの木造駅舎です。 房総ローカルが勢ぞろい。 大都市近郊区間…

2024.08.07 外房・東金線/大網駅

この日は千葉のミニ路線・東金線へ行ってきました。 日中は千葉駅から直通。今回はこれに乗るのが目的でした。 ホームで電車の行先が判らなくて困ってるご婦人が。あっち(蘇我方面)ですよって伝えるとたいそう喜んでました。209系は全部そっち行くんだけど…

「西寒川線」

もう少し西寒川線(相模線支線)のこと。乗ったのはもう40年前なので、書いておきながら大半が忘却の彼方。川沿いの寒々しい場所、って印象だけでした。 西寒川線の敷設理由である砂利採りの風景は郵便の風景印にもなってました(最近、大河ドラマに因んだも…

2024.07.21 西寒川支線

久しぶりに相模線でお出かけしてきました。 来たのはE131系のトップナンバー。ワンマンになりましたが、乗ってる分には特に違和感はありません。 気になっていた相模線・西寒川支線を歩いてみました。梅雨明け直後で暑かったけど、風があってそれほど苦では…

2024.3.14 夜のあずさで塩尻へ

JRダイヤ改正の前々日。仕事帰りに信州・塩尻へ向かいました。 あずさ53号・松本行。八王子20:34→塩尻22:28 12号車5番A席。 チケットレス特急券で2140円+運賃(相模原~塩尻3410円)。 目の前の席が倒されてて悲しい。 中央線は富士山に行くインバウンドで…

2024.03.06 石北本線のキハ40

北見で一泊して、翌日は石北線を行ったり来たりしました。 北海道を代表する気動車だったキハ40。1980年頃から投入され以来45年。 JR北海道で事故・不祥事が続いた時にようやく置き換えが計画され、10年で置き換えることが決まったのでした。 鉄道ファンとし…

2024.03.05 大雪3号 旭川→北見

特急大雪。ずっと乗りたかったのだけど、コロナ時代を経て週末だけの運行。乗りにくくてしょうがない。乗ろうと思うと運休日、ってパターンばかり。やっと乗れました。 旭川を出ると、すぐに日没。 夜の底を駆け抜けて、3時間弱で北見へ到着。 大雪は廃止(…

今日の予讃線

予讃線の旅。 特急車を転用して普通列車。この車両には数回しか乗ってなく、同時期の北海道のキハ183の記憶の方が蘇る。 内子線は藤城線に見えるし、下灘の海は噴火湾に見えてくる。心ここにあらず。

2023.07.15 根室線・H100系

昨年7月14~16日、3日間の旅。その中日。 帯広から石北線の上川へ移動。バスは午後で午前中は時間があったので、帯広~新得間を往復してみました。行きは特急で、帰りは普通列車。新車・H100系。 H100系の投入が始まったのは2020年。自分は北海道を離れてお…

JR完乗24年(@日高線)

完乗した日 24年前の5月19日、日高線に乗車しこれでJR線完乗となりました。 暖かい春の日でした。 新ひだか(三石)の本桐から様似まで乗車。 本桐、荻伏、絵笛、浦河、東町、日高幌別、鵜苫、西様似、様似 本桐~様似間・8駅、33.5kmが最後の乗車区間でした…