郵便局めぐり(風景印と旅行貯金と旧線路情報)

主に北海道と東京・神奈川の郵便局をめぐってます。

鉄道

2024.6.6 愛媛/伊予宮野下駅(予土線)

愛媛・予土線。郵便局めぐりの合間に、駅舎の写真を撮影。 北宇和島から二つ目の、伊予宮野下。 △キハ32の普通列車が到着。外国人のお遍路さんが降りてきました。 今はこのノーマルのキハ32、予土線の運用から外れてしまいました。当たり前の景色もいつしか…

2025.10.16 京都・上夜久野(山陰線)

山陰本線の上夜久野駅。先日、ある列車への乗り継ぎの関係での立寄り。 京都の奥の方の、福知山~和田山間にある駅。城崎温泉のちょっと南側のあたり。「夜」が付く駅名は珍しいので昔から気になってました。 夜の21時頃。すでにあたりは静まり返ってます。…

2024.6.6 愛媛/上宇和駅(予讃線)

昨年6月の旅から。予讃線・上宇和駅。 学生が大量に乗り込み、代わりにお遍路さんが一人降りてきました。 特急が110kmくらい出して通過します。かなりびっくりします。 わらマンモスのある伊予石城駅はお隣です。

2025.10.01 京都/花園

最近、まとめて記事を書くのがしんどい。 なので書きたいと思ったことを小出しにしていきます。 先日の旅で降りた、京都・花園駅のこと。 ここで降りるのは、たしか1986(昭和61)年3月以来。39年ぶり。 中学の卒業旅行の旅。憧れの山陰本線に僅か数駅でした…

2024.09.04【愛媛】伊予長浜

※1年前の記録です※ 予讃(旧)線、下灘から伊予長浜へ。923D。 △伊予長浜に到着、18時56分。学生が降りていきます。 △あっという間に真っ暗。 △19時21分 伊予長浜発4926D・松山行 △宿の最寄りの、鳥ノ木駅で下車。車両はキハ32-9。

2024.09.04 予讃線・堀江駅と西村商店

※1年前の記録です※ 松山市内の局めぐりのあとは、予讃線を行ったり来たりして過ごしました。 上り、高松方面に向かって3駅の堀江駅。 今は松山市郊外の小駅ですが、その昔は国鉄連絡船・仁堀航路というのがあって、本州との間に連絡船が出ていました。 駅前…

2025.09.01【18きっぷ旅】2日目前半・大阪南部

記事の順番が前後しますが、2日目前半の記事。 大阪の南の方、岬町/多奈川近辺へ。 東淀川7:52→7:58大阪(JR京都線 尼崎行) 大阪8:07→8:24新今宮(大阪環状線 内回り) 新今宮8:32→9:00泉佐野(南海本線・ラピートα11号 関西空港行) 泉佐野9:04→9:19みさ…

2025.09.01【18きっぷ旅】横浜→愛媛・松山(2日目)

18きっぷ旅、2日目。 この日は大阪南部・岬町(多奈川/深日)を回って、その後は松山へ向かいました。 【2日目】(25.9.1)(月)大阪→愛媛・松山 390.9km 7時間58分 大阪 15:00→16:02 姫路(3473M JR神戸線・新快速 姫路行) 姫路 16:04→16:23 相生( 973M …

2025.08.31【18きっぷ旅】横浜→愛媛・松山(1日目)

先日の18きっぷ旅。忘れないうちに、旅程を記録しておく。 連続3日/5日使用の体裁になり、初めての使用です。 【1日目】(25.8.31)(日)横浜→新大阪 523.8km 9時間19分 横浜 12:14→13:11小田原(1863E 上野東京ライン東海道線直通・小田原行) 小田原13:…

旅から帰宅(2025.09.03)

旅から戻りました。8/31に神奈川を出発して大阪、愛媛(松山)と回ってきました。久しぶりの青春18きっぷ旅、楽しい旅でした。 △東海道線(静岡→浜松) △山陽本線(相生→岡山)車内 △瀬戸大橋線(岡山→高松) 快速マリンライナー △予讃線(高松→観音寺) 快…

2024.06.05 松山駅で駅撮り

駅前のホテルにチェックインして、しばしお散歩。 松山駅の南側。次々列車が来ました。 9月に高架化され、今はこの下の線路は使われてません。 △予讃線 宇和海22号 宇和島発 △653D 予讃線・八幡浜行(伊予長浜回り) ↓※以下は翌朝の撮影 △911D 予讃線・宇和…

2024.06.05 JR予土線の旅②

引き続き1年前の6月。土佐大正から宇和島に戻ります。 11:38 土佐大正発宇和島行 4817D (鉄道ホビートレイン・新幹線0系)。 土佐大正駅を出発。乗ってきた窪川行はまだ停車中。 後方展望。十川~半家間。右側には四万十川。 新幹線の椅子が取り付けられて…

2024.06.05 JR予土線の旅①

1年前の旅。宇和島から予土線に乗車。途中、四万十川に沿った区間が風光明媚。 今回は予土線を応援するつもりで、予土線限定のフリーきっぷを使用。普通列車専用だから、青春18きっぷの地域限定版です。 △しまんとグリーンラインフリーきっぷ・2300円(※発売…

2025.07.17 いすみ鉄道・西畑駅

西畑駅にも立寄りました。終着の上総中野駅の隣の駅です。 目の前に小学校があって(大多喜西小)、児童の掲示などがありました。 ここもホームはこの時点では立入禁止。今年の5月頃からみたいです。最初駅名称の盗難対策?と思ったけどどうも違いそうな。列…

2025.07.17 いすみ鉄道・久我原駅

房総半島・いすみ鉄道の久我原駅。 いすみ鉄道は現在、昨年(2024年10月)の脱線事故の影響で運休中。外房線に接続する大多喜~大原間は復旧に向けて動き始めてるものの、山中の上総中野~大多喜間についてどうするか検討中になってます。 近くに行ったので…

2024.05.10 留萌線・留萌駅(跡)

そして、終点の留萌。遠くから見ると現役時代と何も変わってません。 増毛方面から駅構内を見ます。線路が途切れてて痛々しい。 留萌の駅舎。留萌地方を代表する駅ですが、今はもう誰も居ません。 駅前広場は市場などへ来た人が駐車場代わりに使ってます。今…

2024.05.10 留萌線・大和田駅(跡)

大和田駅。留萌駅の一つ前の駅でした。留萌の市街地とは離れてます。 △11年前・2014年4月10日 △昨年・2024年5月10日 △11年前 △昨年 大和田は炭鉱のあった町で、今でも炭住名残りの家がポツポツ残ってます。 5月の北海道は、冷たい冬から解放される喜びが随所…

2024.05.10 留萌線・藤山駅(跡)

留萌線・藤山駅。 ここは郵便局がないのであまり記録してませんでした。2023年2月16日、最後に目にしたときの写真を2枚ほど。 △日本海側なので、冬はいつも雪が降ってました。この時もいつも通りの天気。 ▼駅舎は当時のまま残ってました。多分、今でもそのま…

2024.05.10 留萌線・幌糠駅(跡)

峠下を越えて、次は幌糠。ここは駅だけでなくJAの出張所、郵便局、警察の駐在などがあって、そこそこそろってる集落。小学校もありましたが2013年度末に統廃合。 青く塗られた駅舎は現役時代と変わらずにありました。 石狩沼田側の恵比島・峠下あたりに比べ…

2024.05.10 留萌線・峠下付近

峠下の写真をもう少し。路線廃止から1年後でしたが、この時点では駅の駅名標類が剥がされたのとくい打ちされているくらいで、殆ど廃止されたままの状態でした。今では線路の撤去も随分進んでると思います。 これだけ線路がそのままだと、立ち入っていいのか…

2024.05.10 留萌線・真布駅(跡)

真布(まっぷ)駅。ここは廃線時とほとんど変わらない状態で今も残ってます。 来年の深川~石狩沼田間の廃止まではこのままありそうな気がします。管理して下さっている方に感謝。 △木造の板張りの駅。2023年廃止の石狩沼田~留萌間の駅では(廃止時点で営業…

2024.05.10 留萌線・恵比島駅(跡)

留萌線、恵比島駅(跡)。ここはNHKの朝ドラマ「すずらん」の舞台となった駅。実際のJRの駅は右側の貨車改造の小さい方。ドラマ用のセットが残されてます。 今は数件家があるだけの集落ですが、昭和炭鉱への留萌鉄道線の分岐駅で、立派な駅前旅館が残ってま…

2024.05.10 留萌線・峠下駅(跡)

昨年5月。1年前に廃線になった留萌線の廃線跡を回りました。 何度も訪問して心残りはないものの、見ると淋しさを禁じえません。気が進まないながらもまとめておきます。 △留萌方から駅構内。踏切道から。 △列車は通りません、の立て看板 △冬の雪の重みで倒壊…

2016.7.23 増毛(箸別)のさくらんぼ

留萌本線が部分廃止(留萌~増毛)になる前の夏。乗り鉄がてら、札幌から増毛までさくらんぼを買いに行きました。 さくらんぼは山形・寒河江が有名だと思いますが北海道でも作っており、後志の仁木のものが有名です。しかしながら他でも作っていて増毛も産地…

2024.05.09 札幌→旭川

1年前の旅。2日目。早起きして札幌から旭川へ移動。 △ライラック1号(3001M)・札幌6:29発→旭川7:56着 車内はガラガラでした。初夏の光線がふんだんに降り注いでます。 えきねっとで前日購入・トクだ値45。指定席乗れることを考えると、以前のSきっぷフォー…

2024.05.08 キハ201・岩見沢

1年前の旅の記録。 24年3月のJRダイヤ改正で、札幌圏で運用されているキハ201の運用区間が、函館本線・江別~岩見沢間に延伸。その様子を見に行きました。 岩見沢へは1往復。下りは169D、小樽11:33→札幌12:26→岩見沢13:08。 札幌から乗車しました。 キハ201…

2025.05.20~21 八王子で

この連休は先週に続き、立川近辺を回りました。 八王子ではちょっと珍しい機関車などを見かけました。 夕方頃にはEF65(PF型)が2台居ました。1台は八王子に常駐している赤いディーゼル機関車(HD300)を新鶴見から持ってきて入れ替え、もう1台は東急向けの…

2025.05.08 拝島~熊川

引き続き、五日市線沿いを回りました。拝島周辺。 拝島駅を降りて歩いたことは余りなくて新鮮でした。 ▲(東京・259局/全国・3414局)昭島松原四郵便局 局番:00805 1972(昭和47)年8月16日開設 拝島駅から続く駅前通りの途中にあります。住宅街の中。 △国…

多摩/五日市線~開業100周年

5/1~2にかけて、五日市線に乗って楽しんできました。 1925(大正15)年4月21日開業で、丁度開通100年。 それを記念してヘッドマークを付けたラッピング電車が走ってます。 五日市線は、私鉄の五日市鉄道として開業。戦時中に国鉄に強制的に買収されて現在に…

トレインビューな部屋

旭川市内のホテル。 ちょっとだけ線路が見えました。3つある信号の一つが黄色になると、1分後くらいに列車がくるのでした。